昨年のムービーはこちら→医療を救うムービーを見る!
病院の待ち時間も減らせます!医療を救う10の方法はこちら→10の方法を学ぶ!
スタッフへの連絡は こちらより
とりあえず、賛同の気持ちを拍手でクリック

2009年02月25日
病院内に列車が参ります

オトレール!
走っているのはTXです。
ラジオの前を電車が走る瞬間に……!?
来てみてのお楽しみです。。
それはそうと
つくば駅発の大変お得な温泉ツアーがあるんですよ!
http://tryback.tsukuba.ch/
3月3日行ける人はぜひ!お電話を。
トライバックの応援もよろしうお願いします。
*************
医っQの宣伝となる、
トライバックの応援よろしくお願いします!
http://tryback.tsukuba.ch/
*************
2009年02月25日
タマゴのタマゴの受験日

今年度から医師不足解消のために、定員が一割増となってるみたいですが、偏差値もその影響で下がるんですかね?
個人的には、文系の受験生も医学生オッケーにしてほしいですね。
そしたら医学生の質が良くなるのかなって思います。
実際必要なのは、少しの理系の知識と莫大な記憶容量と熱いハートですからね。
*************
医っQの宣伝となる、
トライバックの応援よろしくお願いします!
http://tryback.tsukuba.ch/
*************
2009年02月20日
メディアの重要性
メディアシンポジウム@JICA地球ひろば講堂
「メディアを変えれば世界が変わる~メディアの社会的責任を問う~」
2009年2月22日 13:00-17:00 (12:30開場)

主催 国際青年環境NGO A SEED JAPAN エコカルプロジェクト
貧困、戦争、環境破壊…社会問題が深刻化する中、マスメディアの役割は、より重要となってきています。
なぜなら、マスメディアは、こうした社会問題を引き起こす権力を監視し、かつ市民にこうした社会問題に関する情報を適切に提供するという民主主義には必要不可欠な社会的役割を担っているからです。
しかし、現状のマスメディアは情報の質ではなく、数字を気にする「視聴率至上主義」や、海外メディアからも指摘を受ける「記者クラブ制度」など様々な問題を抱え、本来あるべき公共性を失いつつあります。
また、このようなマスメディアの問題が指摘されつつも、抜本的な解決の糸口は未だ打ち出されていないのも現実です。
そこで、本シンポジウムでは「マスメディアの公共性」や「マスメディアの社会的責任」を確認した後、さらに踏み込んで、「マスメディアができること・すべきこと」、「私たち個人ができること・すべきこと」を考えていきたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。
●プログラム●
1. オープニング、講師ご紹介
2. マスメディアの社会的責任とは
講師:柴山 哲也氏
3. 今後のメディアの可能性について
講師:マエキタ ミヤコ氏
4. メディアと六ヶ所ラプソディー
講師:鎌仲 ひとみ氏
5. パネルディスカッション
「マスメディアができることとは?個人ができることとは?」
<コーディネータ>
国際青年環境 NGO A SEED JAPAN エコカルプロジェクト
<パネリスト>
鎌仲 ひとみ氏
マエキタ ミヤコ氏
柴山 哲也氏
マスメディア関係者(調整中)
●開催概要●
日時:2009年2月22日(日) 13:00~17:00 (12:30受付開始)
場所:JICA地球ひろば 講堂
(東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分)
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
※駐車場はありませんので車でのご来場はできません。
定員:200名
参加費:一般1000円、学生/会員500円
申込締切:2009年2月21日(土)
主催:国際青年環境NGO A SEED JAPAN エコカルプロジェクト
●講師プロフィール●
◆柴山 哲也 氏
メディア・アナリスト。現代メディア・フォーラム代表。
1970年に朝日新聞社入社、大阪本社学芸部、東京本社学芸部、「朝日ジャーナル」編集部、戦後50年企画本部企画委員などを経て退職。
日本ペンクラブ会員、日本外国特派員協会会員。
現代メディア・フォーラム 公式サイト
http://media-forum.jp/
◆マエキタ ミヤコ氏
1963年東京生まれ。環境NGOのための広告メディアクリエイティブ[サステナ]代表。
広告表現制作責任者、コピーライター、CMプランナー。
女性のためのエコライフスタイル誌「エココロ」編集主幹。
テレビ朝日「素敵な宇宙船地球号」番組内「エココロテレビ」企画監修。
「100万人のキャンドルナイト」よびかけ人代表。
「ほっとけない世界のまずしさ」キャンペーン2005実行委員。
マエキタミヤコのSUSTENA日記 公式サイト
http://www.ecocolo.com/starblog/maekita/
◆鎌仲 ひとみ氏
映像作家・東京工科大学メディア学部准教授
文化庁の助成を受けてカナダ国立映画製作所で研修の後、ニューヨークのメディア・アクティビストグループ、Paper tigerに参加。
帰国後テレビ番組多数製作。現在はドキュメンタリー映画を監督。
2003年「ヒバクシャー世界の終わりに」
06年「六ヶ所村ラプソディー」
オフィシャルブログ http://ameblo.jp/rokkasho
目下、新作「ミツバチの羽音と地球の回転」を制作中。
詳細・申し込みはこちら、21日までに申し込みください!
http://www.aseed.org/ecocul_media/event_info/index.html
「メディアを変えれば世界が変わる~メディアの社会的責任を問う~」
2009年2月22日 13:00-17:00 (12:30開場)

主催 国際青年環境NGO A SEED JAPAN エコカルプロジェクト
貧困、戦争、環境破壊…社会問題が深刻化する中、マスメディアの役割は、より重要となってきています。
なぜなら、マスメディアは、こうした社会問題を引き起こす権力を監視し、かつ市民にこうした社会問題に関する情報を適切に提供するという民主主義には必要不可欠な社会的役割を担っているからです。
しかし、現状のマスメディアは情報の質ではなく、数字を気にする「視聴率至上主義」や、海外メディアからも指摘を受ける「記者クラブ制度」など様々な問題を抱え、本来あるべき公共性を失いつつあります。
また、このようなマスメディアの問題が指摘されつつも、抜本的な解決の糸口は未だ打ち出されていないのも現実です。
そこで、本シンポジウムでは「マスメディアの公共性」や「マスメディアの社会的責任」を確認した後、さらに踏み込んで、「マスメディアができること・すべきこと」、「私たち個人ができること・すべきこと」を考えていきたいと思います。どうぞ奮ってご参加ください。
●プログラム●
1. オープニング、講師ご紹介
2. マスメディアの社会的責任とは
講師:柴山 哲也氏
3. 今後のメディアの可能性について
講師:マエキタ ミヤコ氏
4. メディアと六ヶ所ラプソディー
講師:鎌仲 ひとみ氏
5. パネルディスカッション
「マスメディアができることとは?個人ができることとは?」
<コーディネータ>
国際青年環境 NGO A SEED JAPAN エコカルプロジェクト
<パネリスト>
鎌仲 ひとみ氏
マエキタ ミヤコ氏
柴山 哲也氏
マスメディア関係者(調整中)
●開催概要●
日時:2009年2月22日(日) 13:00~17:00 (12:30受付開始)
場所:JICA地球ひろば 講堂
(東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分)
http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
※駐車場はありませんので車でのご来場はできません。
定員:200名
参加費:一般1000円、学生/会員500円
申込締切:2009年2月21日(土)
主催:国際青年環境NGO A SEED JAPAN エコカルプロジェクト
●講師プロフィール●
◆柴山 哲也 氏
メディア・アナリスト。現代メディア・フォーラム代表。
1970年に朝日新聞社入社、大阪本社学芸部、東京本社学芸部、「朝日ジャーナル」編集部、戦後50年企画本部企画委員などを経て退職。
日本ペンクラブ会員、日本外国特派員協会会員。
現代メディア・フォーラム 公式サイト
http://media-forum.jp/
◆マエキタ ミヤコ氏
1963年東京生まれ。環境NGOのための広告メディアクリエイティブ[サステナ]代表。
広告表現制作責任者、コピーライター、CMプランナー。
女性のためのエコライフスタイル誌「エココロ」編集主幹。
テレビ朝日「素敵な宇宙船地球号」番組内「エココロテレビ」企画監修。
「100万人のキャンドルナイト」よびかけ人代表。
「ほっとけない世界のまずしさ」キャンペーン2005実行委員。
マエキタミヤコのSUSTENA日記 公式サイト
http://www.ecocolo.com/starblog/maekita/
◆鎌仲 ひとみ氏
映像作家・東京工科大学メディア学部准教授
文化庁の助成を受けてカナダ国立映画製作所で研修の後、ニューヨークのメディア・アクティビストグループ、Paper tigerに参加。
帰国後テレビ番組多数製作。現在はドキュメンタリー映画を監督。
2003年「ヒバクシャー世界の終わりに」
06年「六ヶ所村ラプソディー」
オフィシャルブログ http://ameblo.jp/rokkasho
目下、新作「ミツバチの羽音と地球の回転」を制作中。
詳細・申し込みはこちら、21日までに申し込みください!
http://www.aseed.org/ecocul_media/event_info/index.html
2009年02月14日
健康づくりにあなたもどうですか?
本日、医っQ代表が、
土浦駅前ウララビルの最上階にある、県南生涯学習センターで
よさこいソーラン踊ります!ユニバーサルソーランです!
ユニバーサルソーランってば、誰でも踊れるソーラン踊りです。
http://thekirikirimai.tsukuba.ch/
意外と足腰をしっかり使う運動で、踊りというよりダンスに近い感じです。
1曲踊るとはぁはぁ~ってことになります。
実際に見ていただけるとその様子が伝わると思うので、土浦近郊にお住まいで、あまりバレンタインデーと縁がない方どうぞ。
家に閉じこもっているよりは、素敵な出会いがあるやもしれません。
近くの方はどうぞお立ち寄りください。
『土浦ウララ』
場所:ウララ6階多目的ホール
流れ:
リハーサル-11:30
スタンバイ-13:00
※客席にて、出番まで待つ。他の団体の演舞を見る。
本番-14:40
※プログラム8番目のとり。3曲演舞予定!
終演-15:00
なお、土浦では、、本日から伝統的な蔵などで、ひな祭りイベントもやっているみたいですよ~

レンコンの花を利用したものもあるらしいです!
見付けたら報告しますね。
*************
踊りの後は、トライバックの練習です。
トライバックの応援よろしくお願いします!
http://tryback.tsukuba.ch/
*************
土浦駅前ウララビルの最上階にある、県南生涯学習センターで
よさこいソーラン踊ります!ユニバーサルソーランです!
ユニバーサルソーランってば、誰でも踊れるソーラン踊りです。
http://thekirikirimai.tsukuba.ch/
意外と足腰をしっかり使う運動で、踊りというよりダンスに近い感じです。
1曲踊るとはぁはぁ~ってことになります。
実際に見ていただけるとその様子が伝わると思うので、土浦近郊にお住まいで、あまりバレンタインデーと縁がない方どうぞ。
家に閉じこもっているよりは、素敵な出会いがあるやもしれません。
近くの方はどうぞお立ち寄りください。
『土浦ウララ』
場所:ウララ6階多目的ホール
流れ:
リハーサル-11:30
スタンバイ-13:00
※客席にて、出番まで待つ。他の団体の演舞を見る。
本番-14:40
※プログラム8番目のとり。3曲演舞予定!
終演-15:00
なお、土浦では、、本日から伝統的な蔵などで、ひな祭りイベントもやっているみたいですよ~
レンコンの花を利用したものもあるらしいです!
見付けたら報告しますね。
*************
踊りの後は、トライバックの練習です。
トライバックの応援よろしくお願いします!
http://tryback.tsukuba.ch/
*************
2009年02月09日
社会貢献応援ページ!
つくば市の市民活動を盛り上げる!
クリック↑ クリック↑
http://musicbattle.tsukuba.ch/e22572.html
クリック↑ クリック↑
トライバックの音楽が聴けるようになりました!
「はなび」というタイトルの曲をクリックしてください!
この曲が何回聴かれたかが、カウントされてトライバックのポイントになります!

どうぞみなさんご視聴よろしくお願いします。
(一人1日1回って感じで、クリッククリックです!)
クリック↑ クリック↑
http://musicbattle.tsukuba.ch/e22572.html
クリック↑ クリック↑
トライバックの音楽が聴けるようになりました!
「はなび」というタイトルの曲をクリックしてください!
この曲が何回聴かれたかが、カウントされてトライバックのポイントになります!
どうぞみなさんご視聴よろしくお願いします。
(一人1日1回って感じで、クリッククリックです!)
2009年02月06日
僕らの目指すべきもの
昨日はお金で命も買えるというようなことを書きましたが、
じゃあ、お金ですべてが満たされるか???
これからの時代、特に日本は新しい価値観を見出していかないといけないと思います。
僕らの目指すべきもの、
その一端がこのライブイベントの中に見出せるように思います。
また、わたくしボランティアとして3日間+2日間参加したのでちらっとぐらい映っているのではと期待しています。
(ぜひ、上の画像をクリックしてアマゾンで買ってください!売上の3%が医っQの資金になります。
そもそもかなり安いですよね~。)
ライブコンテストで優勝したら、ap bank fesみたいな音楽だけじゃないイベントを開催していければいいと思っています。ap bank fesもラジオ番組をやっていますしね。。
さしあたっては、「つくいち」とのコラボ音楽イベントをやりたいですね。
注:「つくいち」とは、つくば駅の交番の裏の公園で、毎月第日曜日に地元の人を中心に集まる市場のことです。
参考↓
http://104.zassouya.com/article/101459682.html
トライバック応援よろしくお願いします!
http://tryback.tsukuba.ch/

コメントくれると嬉しいっすけどね~!3月8日は行きます!とかなんとかね(笑)
じゃあ、お金ですべてが満たされるか???
これからの時代、特に日本は新しい価値観を見出していかないといけないと思います。
僕らの目指すべきもの、
その一端がこのライブイベントの中に見出せるように思います。
また、わたくしボランティアとして3日間+2日間参加したのでちらっとぐらい映っているのではと期待しています。
(ぜひ、上の画像をクリックしてアマゾンで買ってください!売上の3%が医っQの資金になります。
そもそもかなり安いですよね~。)
ライブコンテストで優勝したら、ap bank fesみたいな音楽だけじゃないイベントを開催していければいいと思っています。ap bank fesもラジオ番組をやっていますしね。。
さしあたっては、「つくいち」とのコラボ音楽イベントをやりたいですね。
注:「つくいち」とは、つくば駅の交番の裏の公園で、毎月第日曜日に地元の人を中心に集まる市場のことです。
参考↓
http://104.zassouya.com/article/101459682.html
トライバック応援よろしくお願いします!
http://tryback.tsukuba.ch/

コメントくれると嬉しいっすけどね~!3月8日は行きます!とかなんとかね(笑)
2009年02月05日
お金で買える命

お金で受けられる医療は変わらないのが、日本の皆保険制度のいいところ。。
でも、医療の現場に足を踏み入れるにつれて、お金が医療(命の価値)を決めているということを感じます。
たとえば、薬害肝炎で騒がれたC型肝炎の、生存率を時間軸に沿って表したグラフを見たら、2006年からドカンと伸びていて、その理由は
今まで高額だったために、とある特効薬が半年までしか保険で利用できなかったのが、
1年利用できるようになったからだそうです。
そのおかげで、命を救われた人もたくさんいるんですな~。
シンプルですが、痛いときに痛いって声を出すことって生きてくために大事なんですね。
追伸、
音楽コンテスト専用のブログできました。
http://tryback.tsukuba.ch/
つくば市を盛り上げるためにも、応援よろしくお願いします。
トライバック ドラムス 927
2009年02月02日
ただひとつ残念なのは・・・
トライバック
Dr. 927
録音をお願いしていたのに、
録音できていなかったこと。。。
お店で録ってんだからしっかりやって欲しかったですねぇ。録音できるか確認してからやるとかいろいろ対策はできたでしょうに。
せっかく楽しみにしていたのに・・・。
しかも、わたくしが歌わせていただいた

(比較的好評だった)
「ソクラテス」は、
メンバーのアルペジオの音に併せて、即興で歌ったという、もう二度と同じメロディーで歌えないものだったがゆえに、
残念!
誰か音源持っていましたら、一報ください。。
ほんとショックで夜も眠れません。。
音録れてたら、Webで公開して全国にいる927ファンに届けられたのに・・・。
ああぁぁあああぁぁああああああ、コノ!
と怒りのはけ口がないのでブログで表現してみました。
ほんと誰か、汚い音でも良いので、せめて音源ありましたらコメントよろしくお願いします。
Dr. 927
録音をお願いしていたのに、
録音できていなかったこと。。。
お店で録ってんだからしっかりやって欲しかったですねぇ。録音できるか確認してからやるとかいろいろ対策はできたでしょうに。
せっかく楽しみにしていたのに・・・。
しかも、わたくしが歌わせていただいた
(比較的好評だった)
「ソクラテス」は、
メンバーのアルペジオの音に併せて、即興で歌ったという、もう二度と同じメロディーで歌えないものだったがゆえに、
残念!
誰か音源持っていましたら、一報ください。。
ほんとショックで夜も眠れません。。
音録れてたら、Webで公開して全国にいる927ファンに届けられたのに・・・。
ああぁぁあああぁぁああああああ、コノ!
と怒りのはけ口がないのでブログで表現してみました。
ほんと誰か、汚い音でも良いので、せめて音源ありましたらコメントよろしくお願いします。
2009年02月01日
パークダイナーの外観

パークダイナーです!
ピンクの建物。。
夜は暗くてわからないかも。。
車は出演者分ぐらいしか置けないので、注意してください!
また、中はタバコ臭くて、気管支炎がある人などはマスクをつけてきてください。
2009年02月01日
「トライバック」当日券あり!
当日券あり!&当日参加の人もポイント!になるという変更があったので、ぜひ来場した際には
医っQのトライバックと告げてください。
なお、なるべくバスで来てくださいとのことです!
つくばセンターからは17:40発、荒川沖駅西口行
荒川沖駅西口からは18:05発、つくばセンター行
が当イベントに間に合う最終のバスとなります。
「大角豆南部」というバス停で降り、そのまま歩道橋に向かってお進みください。
交差点の角が会場です。
↓
http://musicbattle.tsukuba.ch/e21805.html
「トライバック」の由来
「トライ」には、トライアングルなどの「3」という意味→3人組みという意味と、「try」挑戦するという意味が掛け合わせてあります。
また
「バック」には、苦しみを抜くという意味の「抜苦」という仏教用語と、「back」という「後ろ」という意味が掛け合わせてあります。
そして「トライバック」全体で、
「過去にしっかり目を向けて、受け止めて、今ある苦しみを取り除き、明日へと挑戦していく3人組」という意味合いが込められております。
3人組というのには、父・母・子という3人組ということも考えていて、人間が生きていく上で3人の関係って重要だなぁという思いもあります。
「3人よれば文殊の知恵」ということわざもあるし、3という数字には他の数字にはない力があると思います。
(ベースやりながら歌うのは大変らしいですが・・・)
さて昨日、最終練習を済まし、いよいよ今晩第1ステージ本番です。

演奏時間は20分と短いですが、精一杯やりますし、
+自分にできることとして
空いている時間に血圧測定を行おうと思います。
来場される方で、血圧測定を希望される方は白衣を着た人に一声お掛けください。
普段自分がどれぐらいの血圧なのか把握しておくことは医療を救うことに繋がりますからね。
では、そろそろリハーサルに向かいますかね・・・。
今日来れない人も、3月8日にもやるんでよろしくお願いします!
目指せ100人!
チケット情報は↓
http://medicalaction.tsukuba.ch/e21091.html
医っQのトライバックと告げてください。
なお、なるべくバスで来てくださいとのことです!
つくばセンターからは17:40発、荒川沖駅西口行
荒川沖駅西口からは18:05発、つくばセンター行
が当イベントに間に合う最終のバスとなります。
「大角豆南部」というバス停で降り、そのまま歩道橋に向かってお進みください。
交差点の角が会場です。
↓
http://musicbattle.tsukuba.ch/e21805.html
「トライバック」の由来
「トライ」には、トライアングルなどの「3」という意味→3人組みという意味と、「try」挑戦するという意味が掛け合わせてあります。
また
「バック」には、苦しみを抜くという意味の「抜苦」という仏教用語と、「back」という「後ろ」という意味が掛け合わせてあります。
そして「トライバック」全体で、
「過去にしっかり目を向けて、受け止めて、今ある苦しみを取り除き、明日へと挑戦していく3人組」という意味合いが込められております。
3人組というのには、父・母・子という3人組ということも考えていて、人間が生きていく上で3人の関係って重要だなぁという思いもあります。
「3人よれば文殊の知恵」ということわざもあるし、3という数字には他の数字にはない力があると思います。
(ベースやりながら歌うのは大変らしいですが・・・)
さて昨日、最終練習を済まし、いよいよ今晩第1ステージ本番です。
演奏時間は20分と短いですが、精一杯やりますし、
+自分にできることとして
空いている時間に血圧測定を行おうと思います。
来場される方で、血圧測定を希望される方は白衣を着た人に一声お掛けください。
普段自分がどれぐらいの血圧なのか把握しておくことは医療を救うことに繋がりますからね。
では、そろそろリハーサルに向かいますかね・・・。
今日来れない人も、3月8日にもやるんでよろしくお願いします!
目指せ100人!
チケット情報は↓
http://medicalaction.tsukuba.ch/e21091.html