昨年のムービーはこちら→医療を救うムービーを見る!
病院の待ち時間も減らせます!医療を救う10の方法はこちら→10の方法を学ぶ!
スタッフへの連絡は こちらより
とりあえず、賛同の気持ちを拍手でクリック

2010年06月10日
医っQ3のご報告
オオタキです。
6月5日(土)に筑波大学春日キャンパス講堂で医っQ3を開催しました!
前半は、メディアでも度々取り上げられる「救急医療」について講演会・対談を行いました。

まずはとくダネ!に出演している医療ジャーナリストの伊藤隼也さんに
「救急医療の取材現場から」というテーマで
日本の医療の現状について講演していただきました。

その次に茨城県医師会会長の斎藤浩先生に
「救急医療からの考察」というテーマで
茨城の医療の現状について講演していただきました。

その後は対談・質疑応答です。
テーマは「救急医療のあるべき姿」だったのですが、
参加者とともに幅広く今の日本の深刻な医療問題について意見を交わしました。
後半は、医療に対して実際にアクションを起こしている
学生団体・企業による分科会を開きました!

こちらは、心の病予防プロジェクトのa.lightさん。
参加者にいまの心の状態を評価してもらい、
それに対する改善策を一緒に考えていくようなワークショップを開いてもらいました!

こちらは、若手医師のキャリア支援を行っている株式会社ニューハンプシャーMCさん。
臨床研修医制度が変わって、卒後の進路が多様になった医師をサポートしています。
分科会では医学生向けのキャリアセミナーを開いてもらいました!
他にも分科会を予定していたのですが、時間の都合上行えませんでした。
この日のために準備してくれた臓器移植支部・PeeeeRのみなさん、ごめんなさい><
ぜひ今度、イベントを開きましょう!
医っQ3は以上のプログラムで終了しました。
参加者のみなさん、ありがとうございます!
遠方から参加してくれた人もいて、このイベントの意義を理解してくれる人もいるとわかりました。
ただ、このイベントをやってみて痛感したのは、人は呼んでも来ないということ。
広報が不足していたのは否めませんが、
それでもビラ配り・ポスティング・メーリス・ブログ・HP・ポスター・ラジオ・記者会見などを行って、
おそらく5000人くらいにはイベント情報が伝わっていたと思います。
なおかつ今回は知名度・ネームバリューのある講師を2人も呼んで、
もう2度と実現しないかもしれないような地域性・話題性のあるコラボイベントを企画しました。
しかし、全体の参加者はスタッフ・関係者も含めて約40人、一般参加者はせいぜい20人くらい。
医療に対して関心があっても、実際にイベントに足を運んで医療について考えたいと思う人はまだまだ少ない。
これが今の医療に対する現状なんだと感じました。

今後このようなイベントを開くときは、周りの関係団体をもっと増やして企画段階から多くの人を巻き込んで運営していかなければならない。
まずは身近なところから医療について考えてもらい、徐々に周りに波及させていくような活動が必要になるだろう。
医療問題は、一般の人にとって健康のうちはあまり意識しないかもしれませんが、
いつか自分の身に降りかかってきたときに必ず切実な問題になります。
ぜひこれからもみんなで医療について考えられるような場をつくっていきたい。
p.s.
医っQ3のイベント後に僕の心境を朝日新聞の記者の方に語りました。
今日(6月10日)の朝日新聞朝刊 茨城首都圏版に写真付きで紹介されているので、
もし興味があれば読んでみてください。

6月5日(土)に筑波大学春日キャンパス講堂で医っQ3を開催しました!
前半は、メディアでも度々取り上げられる「救急医療」について講演会・対談を行いました。
まずはとくダネ!に出演している医療ジャーナリストの伊藤隼也さんに
「救急医療の取材現場から」というテーマで
日本の医療の現状について講演していただきました。
その次に茨城県医師会会長の斎藤浩先生に
「救急医療からの考察」というテーマで
茨城の医療の現状について講演していただきました。
その後は対談・質疑応答です。
テーマは「救急医療のあるべき姿」だったのですが、
参加者とともに幅広く今の日本の深刻な医療問題について意見を交わしました。
後半は、医療に対して実際にアクションを起こしている
学生団体・企業による分科会を開きました!
こちらは、心の病予防プロジェクトのa.lightさん。
参加者にいまの心の状態を評価してもらい、
それに対する改善策を一緒に考えていくようなワークショップを開いてもらいました!
こちらは、若手医師のキャリア支援を行っている株式会社ニューハンプシャーMCさん。
臨床研修医制度が変わって、卒後の進路が多様になった医師をサポートしています。
分科会では医学生向けのキャリアセミナーを開いてもらいました!
他にも分科会を予定していたのですが、時間の都合上行えませんでした。
この日のために準備してくれた臓器移植支部・PeeeeRのみなさん、ごめんなさい><
ぜひ今度、イベントを開きましょう!
医っQ3は以上のプログラムで終了しました。
参加者のみなさん、ありがとうございます!
遠方から参加してくれた人もいて、このイベントの意義を理解してくれる人もいるとわかりました。
ただ、このイベントをやってみて痛感したのは、人は呼んでも来ないということ。
広報が不足していたのは否めませんが、
それでもビラ配り・ポスティング・メーリス・ブログ・HP・ポスター・ラジオ・記者会見などを行って、
おそらく5000人くらいにはイベント情報が伝わっていたと思います。
なおかつ今回は知名度・ネームバリューのある講師を2人も呼んで、
もう2度と実現しないかもしれないような地域性・話題性のあるコラボイベントを企画しました。
しかし、全体の参加者はスタッフ・関係者も含めて約40人、一般参加者はせいぜい20人くらい。
医療に対して関心があっても、実際にイベントに足を運んで医療について考えたいと思う人はまだまだ少ない。
これが今の医療に対する現状なんだと感じました。
今後このようなイベントを開くときは、周りの関係団体をもっと増やして企画段階から多くの人を巻き込んで運営していかなければならない。
まずは身近なところから医療について考えてもらい、徐々に周りに波及させていくような活動が必要になるだろう。
医療問題は、一般の人にとって健康のうちはあまり意識しないかもしれませんが、
いつか自分の身に降りかかってきたときに必ず切実な問題になります。
ぜひこれからもみんなで医療について考えられるような場をつくっていきたい。
p.s.
医っQ3のイベント後に僕の心境を朝日新聞の記者の方に語りました。
今日(6月10日)の朝日新聞朝刊 茨城首都圏版に写真付きで紹介されているので、
もし興味があれば読んでみてください。

2010年06月05日
2010年06月05日
2010年06月05日
韓国料理 高麗のビビンバ(⌒▽⌒)

いよいよ明日です!
の前に、腹ごしらえで
今回紹介するのは
学生がたくさん住んでいる地区、春日4丁目の韓国料理のお店、高麗
写真のビビンバはおかわりもできて、なんと750円!!??
キムチやナスの漬物やチヂミとかもおかわりできまして、
このプライスは、、、
これからもよろしくお願いします!
小僧9号
2010年06月04日
救急医療!講演会テーマ最終決定
最新のタイムスケジュールと、講演テーマです。
13:30 開会(13:00 開場)
13:40 伊藤隼也氏講演「日本の医療~救急医療の取材現場から」
14:10 斎藤浩氏講演「茨城の医療~救急医療からの考察」
14:40 対談「救急医療のあるべき姿」
14:40 伊藤氏×斎藤氏の対談「救急医療のあるべき姿」
15:20 質疑応答
15:40 分科会紹介
15:45 移動・休憩
15:55 分科会①<臓器移植支部(102号室)、a.light(103号室)>
16:55 休憩・移動
17:10 分科会②<ニューハンプシャーMC(104号室)、PeeeeR(105号室)>
18:10 移動
18:15 閉会の挨拶・集合写真撮影・アンケート記入
18:30 終了
19:00 交流会(希望者のみ)
21:00 交流会終了

誰もがいつお世話になるかわからない救急医療がテーマです。
突然倒れても、病院まで2時間とか。。。
茨城の医療の現状はいかに・・・?
そして、そんな状況を改善するために市民ができるアクションは??
乞うご期待!
13:30 開会(13:00 開場)
13:40 伊藤隼也氏講演「日本の医療~救急医療の取材現場から」
14:10 斎藤浩氏講演「茨城の医療~救急医療からの考察」
14:40 対談「救急医療のあるべき姿」
14:40 伊藤氏×斎藤氏の対談「救急医療のあるべき姿」
15:20 質疑応答
15:40 分科会紹介
15:45 移動・休憩
15:55 分科会①<臓器移植支部(102号室)、a.light(103号室)>
16:55 休憩・移動
17:10 分科会②<ニューハンプシャーMC(104号室)、PeeeeR(105号室)>
18:10 移動
18:15 閉会の挨拶・集合写真撮影・アンケート記入
18:30 終了
19:00 交流会(希望者のみ)
21:00 交流会終了

誰もがいつお世話になるかわからない救急医療がテーマです。
突然倒れても、病院まで2時間とか。。。
茨城の医療の現状はいかに・・・?
そして、そんな状況を改善するために市民ができるアクションは??
乞うご期待!
2010年06月04日
2010年06月03日
WEB中継はこちらです!【6/5】医っQ3講演会
Broadcasting Live with Ustream.TV

今までもyoutubeで公開するなどのITを駆使した取り組みをしてきましたが、
今回もustreamというWEB生中継を取り入れて、少しでも多くの人と共に
医療を救うアクションを起こしていこうと思います。
とりあえず、上記の画面をクリックすれば、当日のWEB中継が見られるように
準備しますのでよろしくお願いします。
ただし、無線を使っての中継ですので、
機会のトラブルにより配信できないことは考えられます。
その時にはこのブログなどでも告知したいとは思いますが、
あらかじめご了承ください。

今までもyoutubeで公開するなどのITを駆使した取り組みをしてきましたが、
今回もustreamというWEB生中継を取り入れて、少しでも多くの人と共に
医療を救うアクションを起こしていこうと思います。
とりあえず、上記の画面をクリックすれば、当日のWEB中継が見られるように
準備しますのでよろしくお願いします。
ただし、無線を使っての中継ですので、
機会のトラブルにより配信できないことは考えられます。
その時にはこのブログなどでも告知したいとは思いますが、
あらかじめご了承ください。
2010年06月03日
日本の夜明け

首相が辞任表明した、
最初の夜明け。
日本がどうなるのか?
少なくとま今の日本では、民主主義が成り立っていない。
ただ足を引っ張る、文句を言うだけの子どもみたいな国民だらけ。
医療にしてもそう。
文句を言いつつも、何ができるか考え変化を生むアクションを。
日本人全体の政治面でのレベルアップは必要だと思います。
小僧9号
2010年06月02日
今回も地元のお店などに協力いただいております。

学生のお店を中心にポスター貼らせてもらいつつ、
イベントへの協賛という形で、
お金もいただいております。
感謝です。
その分、無駄に終わらせないように、
という責任感も出てきます。
とてもいいお金の使い方だな〜って、思いますね。
写真は最初から協力頂いている
中華料理屋北方園さんの
期間限定の麻婆豆腐定食
450円!!
天久保の追越宿舎の通りにあります。
ごちそうさまでした。
他の協賛頂いたお店も紹介していきますね〜。
小僧9号
2010年06月01日
分科会紹介(PeeeeR)
オオタキです。
医っQ3まであと5日です!
最後に紹介する団体はピアエデュケーションPeeeeRです♪
団体名:PeeeeR
活動人数(男:女):27人(ほぼ女の子です。)
活動日:月1回ミーティング
活動場所:茨城県立医療大学の母性学実習室、ゼミ室、等々
ブログ:http://peeeeripu.blog129.fc2.com/
・団体理念
茨城県立医療大学ピアエデュケーションサークル、PeeeeRです。
性のカジュアル化、HIV感染やSTIの拡大している中、今の性教育ってお固いまま。
私たちはピア(peer=仲間)エデュケーションという手法を通して、
性と生を見直し、楽しく身近な性教育を!と活動しています。
・活動内容
中・高校、大学でのピアエデュケーションの実施とその普及
学会参加やイベント参加で学びを深める。
予定)夏にはオープンキャンパスでピア!秋に県内の高校にピア!子宮頸がんの学習会開催!
・アピールポイント
まだまだ経験が少ないですが、マンパワーとみんなのやる気では負けませんよ★
今年は飛躍の年!茨城の若者の救世主は私たち?
分科会
<テーマ>
集まれ!PeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeR
<内容>
今回はみんなでこれからの人生を考えてみようと思います。
その中で、今注目されている“子宮頸がん”について、ちょっと考えてみませんか?
女の子も、男の子も、若者も、大人も、みんなでさぁ一緒に考えよう♪
私たちがしている“ピア・エデュケーション”を体験してみて、
あなたにもできることを知ってください。
で、よかったら私たちと一緒に活動してみませんか?
医っQ3まであと5日です!
最後に紹介する団体はピアエデュケーションPeeeeRです♪
団体名:PeeeeR
活動人数(男:女):27人(ほぼ女の子です。)
活動日:月1回ミーティング
活動場所:茨城県立医療大学の母性学実習室、ゼミ室、等々
ブログ:http://peeeeripu.blog129.fc2.com/
・団体理念
茨城県立医療大学ピアエデュケーションサークル、PeeeeRです。
性のカジュアル化、HIV感染やSTIの拡大している中、今の性教育ってお固いまま。
私たちはピア(peer=仲間)エデュケーションという手法を通して、
性と生を見直し、楽しく身近な性教育を!と活動しています。
・活動内容
中・高校、大学でのピアエデュケーションの実施とその普及
学会参加やイベント参加で学びを深める。
予定)夏にはオープンキャンパスでピア!秋に県内の高校にピア!子宮頸がんの学習会開催!
・アピールポイント
まだまだ経験が少ないですが、マンパワーとみんなのやる気では負けませんよ★
今年は飛躍の年!茨城の若者の救世主は私たち?
分科会
<テーマ>
集まれ!PeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeR
<内容>
今回はみんなでこれからの人生を考えてみようと思います。
その中で、今注目されている“子宮頸がん”について、ちょっと考えてみませんか?
女の子も、男の子も、若者も、大人も、みんなでさぁ一緒に考えよう♪
私たちがしている“ピア・エデュケーション”を体験してみて、
あなたにもできることを知ってください。
で、よかったら私たちと一緒に活動してみませんか?