昨年のムービーはこちら→医療を救うムービーを見る!
病院の待ち時間も減らせます!医療を救う10の方法はこちら→10の方法を学ぶ!
スタッフへの連絡は こちらより
とりあえず、賛同の気持ちを拍手でクリック

2009年11月29日
ほっと医療学会 メモメモ
2009.11.29に開催された、ほっと医療学会のメモをお送りします。
会場はこんな感じでした!

◆医師のキャリアパスを考える医学生の会(全国の医学生ネットワーク)
「臨床研修医制度の歴史と2009年改定における問題点について」
金沢大学 日本一の研修病院
69名がマッチ!
10のポイント
岡山大学
56名(?)フルマッチ!
富山大学
33名がマッチ!
◆IFMSA-Japan ぬいぐるみ病院
「ぬいぐるみ病院と健康教育」
健康な子どもに達に対するヘルスプロモーション活動
もともと、ドイツで始まったものを、IFMSAがプログラム化した。
準備(Prepareation)という、医療の説明の際に使われる技術も使っている。
◆統合医療勉強会
「ほっと統合医療」
ひとりひとりの生活や人生に合わせた多様な医療。
オーダーメイドの医療。
◆彦根市立病院 田村祐樹医師
「いのちのスープ」
緩和ケア病棟の10%ぐらいは、いったん元気になって帰る。
サイモントン療法
ストレスは伝染する。
パチンコを処方するか、オピオイドを処方するか考えることも重要。
医療と日常とのバランスを考える。
◆Ochas(お茶の水女子大学サークル)
「ほっと生活」
食育の活動を中心に、食から健康や社会、さらには先進国と途上国をつなぐような活動をしているそうです。
オリジナルのメニューを作って生協で販売しているそうなので、お茶の水女子大学に行く際は、ご試食あれ!
◆ムラアカリをゆく(日本一周で感じた限界集落)
「限界集落への旅、70町村300人との出会い」
ミクロネシアは石のお金を使っている。(石の物理的要因ではなく、ストーリーで価値が決定)
基本的にはお金がなしで暮らす生活をしている。
その地域に行ってきたが、2週間、お金も時計も使わず生活ができた。
◆医っQ(日本の医療を救うアクション)
医療を救うってのを説明する前に、医療の現状をプレゼンさせて頂きました。
医っQ自体のプレゼンする時間がなくなってしまい、
残念(>_<)
市民にもできるアクションを発信していきます!
◆アスパラガス(筑波大学病院におけるアートワークショップ)
紫の糸を配って、医療の話をしてもらうミニプロジェクト開始!
◆AGC(農的若者交流会 Agriconnecture)
急遽中止??
◆医療 360°(医療/福祉のネットワーク)
「収束と拡散を繰り返す球体としての360°」
医療に関連するすべての人と対話していくこと。発表のスライドはリンク先にあるそうです!
会場はこんな感じでした!
◆医師のキャリアパスを考える医学生の会(全国の医学生ネットワーク)
「臨床研修医制度の歴史と2009年改定における問題点について」
金沢大学 日本一の研修病院
69名がマッチ!
10のポイント
岡山大学
56名(?)フルマッチ!
富山大学
33名がマッチ!
◆IFMSA-Japan ぬいぐるみ病院
「ぬいぐるみ病院と健康教育」
健康な子どもに達に対するヘルスプロモーション活動
もともと、ドイツで始まったものを、IFMSAがプログラム化した。
準備(Prepareation)という、医療の説明の際に使われる技術も使っている。
◆統合医療勉強会
「ほっと統合医療」
ひとりひとりの生活や人生に合わせた多様な医療。
オーダーメイドの医療。
◆彦根市立病院 田村祐樹医師
「いのちのスープ」
緩和ケア病棟の10%ぐらいは、いったん元気になって帰る。
サイモントン療法
ストレスは伝染する。
パチンコを処方するか、オピオイドを処方するか考えることも重要。
医療と日常とのバランスを考える。
◆Ochas(お茶の水女子大学サークル)
「ほっと生活」
食育の活動を中心に、食から健康や社会、さらには先進国と途上国をつなぐような活動をしているそうです。
オリジナルのメニューを作って生協で販売しているそうなので、お茶の水女子大学に行く際は、ご試食あれ!
◆ムラアカリをゆく(日本一周で感じた限界集落)
「限界集落への旅、70町村300人との出会い」
ミクロネシアは石のお金を使っている。(石の物理的要因ではなく、ストーリーで価値が決定)
基本的にはお金がなしで暮らす生活をしている。
その地域に行ってきたが、2週間、お金も時計も使わず生活ができた。
◆医っQ(日本の医療を救うアクション)
医療を救うってのを説明する前に、医療の現状をプレゼンさせて頂きました。
医っQ自体のプレゼンする時間がなくなってしまい、
残念(>_<)
市民にもできるアクションを発信していきます!
◆アスパラガス(筑波大学病院におけるアートワークショップ)
紫の糸を配って、医療の話をしてもらうミニプロジェクト開始!
◆AGC(農的若者交流会 Agriconnecture)
急遽中止??
◆医療 360°(医療/福祉のネットワーク)
「収束と拡散を繰り返す球体としての360°」
医療に関連するすべての人と対話していくこと。発表のスライドはリンク先にあるそうです!
2009年11月29日
糸、意図、大作戦。@ほっと医療学会
本日はほっと医療学会でプレゼンしてきまして、
ほっとな来場者のみなさんに、包帯クラブ的なお願いをしてきました。
というのも、糸を身につけて、それを誰かに突っ込まれるまで、身につけるという
遊び。
兼
医っQ&ほっと医療学会のプロモーション
=医療について話すきっかけプロジェクト!
>ほっと医療学会参加者のみなさん!
事態の報告は、この記事へのコメントで。。。
ユニークなものから普通のものまで、コメントお待ちしております。
ほっとな来場者のみなさんに、包帯クラブ的なお願いをしてきました。
というのも、糸を身につけて、それを誰かに突っ込まれるまで、身につけるという
遊び。
兼
医っQ&ほっと医療学会のプロモーション
=医療について話すきっかけプロジェクト!
>ほっと医療学会参加者のみなさん!
事態の報告は、この記事へのコメントで。。。
ユニークなものから普通のものまで、コメントお待ちしております。
2009年11月28日
さすが医師会

茨城県医師会の学習会に参加してきました。
本部にあるAEDは、普通のAEDより強力に助けられそうですね。
学習会のメインメッセージは、
市民参加型の医療を救うアクションが必要だというとこでした。
いよいよ来週です!
2009年11月28日
ついにバナー完成!

これを作るために、フォトショップと格闘すること、3時間。。。
もっときれいに作りたいものですね。。
あと1週間宣伝しまくります!
日付変わって今日、11月28日(土)
こちらに参加してきます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
「地域が医師を育てる-医師不足解消法-」
第20回茨城医学会地域医療分科会
本県の抱える慢性的な問題である「医師不足」「医師の偏在」。
一言で医師不足・医師の偏在といっても一筋縄で語れるものではありません。
今回は、医師を養成する側とそれを受け入れる側にスポットを当て、
各分野で積極的な取組みをされている先生方をお迎えし、
医師不足解消に向けて「どこで誰が何を必要として、今、誰が何を考えているのか」、
医師不足・偏在解消に向けた光明を見出すべく、この問題について考えたいと思います。
つきましては、諸事ご多忙のこととは存じますが、貴施設(団体)内においてこの問題に携わる方、
また、ご関心をお持ちの全ての方々に
ご参加を賜りたくご案内申し上げます(ご参加は無料です)。
ご参加にあたりましては、直接本会へ参加希望の旨をお知らせいただくか、
別添申込書(PDFファイルをダウンロード)のファクス(029-243-5071)にてお知らせ下さい。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.ibaraki.med.or.jp/?act=News&mode=103
上記WEBサイトより転載。
お近くで行ける方はぜひ。
まだけっこう余裕はあるみたいなので、飛び込みでいきましょう!
医っQ参加希望の方はこちら↓
http://form1.fc2.com/form/?id=476592
携帯の方は下記を埋めて
help193☆gmail.com
(☆を@に変えてください)
まで連絡ください。
【 名 前 】:
【 性 別 】:
【 メールアドレス 】:
【 TEL 】:
【 【重要】宿泊の有無(600円以下) 】:
【 交流会参加(1000円以下) 】:
【 職 業 】:
【 地 域 】:
【 学校名 】:
【 学 部 】:
【 その他、要望、アイデア、応援メッセージなど 】:
2009年11月26日
只今CM出演中!
今週、
11月25日(水)~27日(金)
ACCSニュースで放送予定です。
わたくし、ローカルTV放送局のイベント情報紹介コーナーに出演しています。
さっそく、母親経由で反響がありました(笑)
ローカルとあなどるなかれ、けっこう視聴率があるみたいです。
医療を救うために、私たち1人ひとりができることを、
発信します!
http://medicalaction.tsukuba.ch/c5055.html

当日も、本田美和子先生の講演会の撮影に
来ていただけることになりました!
宜しくお願いします。
こちらもON AIRされる日程が決まりましたら、連絡します!
とりあえず、当日部分参加だけでも
OKなんで、生で話が聴ける人は
12月5日(土)11:00~筑波大学
に集合です。
11月25日(水)~27日(金)
ACCSニュースで放送予定です。
わたくし、ローカルTV放送局のイベント情報紹介コーナーに出演しています。
さっそく、母親経由で反響がありました(笑)
ローカルとあなどるなかれ、けっこう視聴率があるみたいです。
医療を救うために、私たち1人ひとりができることを、
発信します!
http://medicalaction.tsukuba.ch/c5055.html

当日も、本田美和子先生の講演会の撮影に
来ていただけることになりました!
宜しくお願いします。
こちらもON AIRされる日程が決まりましたら、連絡します!
とりあえず、当日部分参加だけでも
OKなんで、生で話が聴ける人は
12月5日(土)11:00~筑波大学
に集合です。
2009年11月23日
【11/29 東京】ほっと医療学会のご案内【転載歓迎】
みなさまごきげんよう。
本日、勤労感謝の日、働く人に感謝という意味より、
働けることに感謝という意味に置き換わりそうな
御時勢ですが、いかがおすごしでしょうか?
本日は、私達が開催する本気で日本の医療を救う医っQも
プレゼンさせて頂くことになっています、
「ほっと医療学会」のご案内です。
医療関係者はもちろん、一般の方でも参加できる、
今後の医療の未来を見据えた
素晴らしい、斬新なプロジェクトのプレゼンが
一度に多数聞けますので、
お時間のある方はどうぞご来場ください。
未知なる世界がお待ちしております。
~~以下、転送歓迎です~~
ほっと医療学会のお知らせ
このたび、Tomorrow Doctorsが主体となって、
「ほっと医療学会」を設立することにいたしました。
Tomorrow Doctorsのテーマである「ほっと医療、もっとみんなで。」を実践するために、ネットワークとしてできること、そして今後目指していくものについて今一度見つめ直し、「ほっと医療」の将来像を模索します。
明日の医療のために各方面で活動しているさまざまな団体および個人に発表していただき、活発に意見を交わしあうことで、互いに高め合うとともに、より「ほっと医療」の中身を充実させていく機会にさせていただく所存です。
【日時】2009年11月29日(日)
【会場】慶應義塾大学信濃町キャンパス東校舎
【時間】12時半開場 13時開始
【申込】下記のURLより(携帯からアクセスできます)
http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dFplVnFiTWQ1X0U3UWg0RHdqaEs2NWc6MA

【演題】
①Ochas
(お茶の水女子大学サークル)
http://ochashp.web.fc2.com/
②AGC
(農的若者交流会 Agriconnecture)
http://ameblo.jp/hackenhof/entry-10225956785.html
③医師のキャリアパスを考える医学生の会
(全国の医学生ネットワーク)
http://students.umin.jp/
④ムラアカリをゆく
(日本一周で感じた限界集落)
http://murakari.com/
⑤医っQ
(日本の医療を救うアクション)
http://medicalaction.tsukuba.ch/
⑥アスパラガス
(筑波大学病院におけるアートワークショップ)
http://asp09.jugem.jp/
⑦医療360°
(医療/福祉のネットワーク)
http://医療360.jp/
⑧ぬいぐるみ病院 「敏感期における子どもへの健康教育」
⑨彦根市立病院 田村祐樹医師 「いのちのスープ」
以上、ご知り合いの皆様などにご周知頂けると幸いです。
本日、勤労感謝の日、働く人に感謝という意味より、
働けることに感謝という意味に置き換わりそうな
御時勢ですが、いかがおすごしでしょうか?
本日は、私達が開催する本気で日本の医療を救う医っQも
プレゼンさせて頂くことになっています、
「ほっと医療学会」のご案内です。
医療関係者はもちろん、一般の方でも参加できる、
今後の医療の未来を見据えた
素晴らしい、斬新なプロジェクトのプレゼンが
一度に多数聞けますので、
お時間のある方はどうぞご来場ください。
未知なる世界がお待ちしております。
~~以下、転送歓迎です~~
ほっと医療学会のお知らせ
このたび、Tomorrow Doctorsが主体となって、
「ほっと医療学会」を設立することにいたしました。
Tomorrow Doctorsのテーマである「ほっと医療、もっとみんなで。」を実践するために、ネットワークとしてできること、そして今後目指していくものについて今一度見つめ直し、「ほっと医療」の将来像を模索します。
明日の医療のために各方面で活動しているさまざまな団体および個人に発表していただき、活発に意見を交わしあうことで、互いに高め合うとともに、より「ほっと医療」の中身を充実させていく機会にさせていただく所存です。
【日時】2009年11月29日(日)
【会場】慶應義塾大学信濃町キャンパス東校舎
【時間】12時半開場 13時開始
【申込】下記のURLより(携帯からアクセスできます)
http://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dFplVnFiTWQ1X0U3UWg0RHdqaEs2NWc6MA

【演題】
①Ochas
(お茶の水女子大学サークル)
http://ochashp.web.fc2.com/
②AGC
(農的若者交流会 Agriconnecture)
http://ameblo.jp/hackenhof/entry-10225956785.html
③医師のキャリアパスを考える医学生の会
(全国の医学生ネットワーク)
http://students.umin.jp/
④ムラアカリをゆく
(日本一周で感じた限界集落)
http://murakari.com/
⑤医っQ
(日本の医療を救うアクション)
http://medicalaction.tsukuba.ch/
⑥アスパラガス
(筑波大学病院におけるアートワークショップ)
http://asp09.jugem.jp/
⑦医療360°
(医療/福祉のネットワーク)
http://医療360.jp/
⑧ぬいぐるみ病院 「敏感期における子どもへの健康教育」
⑨彦根市立病院 田村祐樹医師 「いのちのスープ」
以上、ご知り合いの皆様などにご周知頂けると幸いです。
2009年11月21日
山梨ポスト医ゼミ 講演会メモ
11月14~15日に開催された山梨大学でのポスト医ゼミに参加してきました。
詳しくは
全国医学生ゼミナール
http://www.izemi.com/
山梨市立牧岡病院院長 古屋 聡 医師
[学生発表とキーワード]
医療費配分が不適切
都市重視の政策
医療費抑制政策
介護が不十分な状態では、病院医療からのうば捨て状態。
第1次産業の活性化の努力なしでは医療も盛り上がらない。
独居高齢者100人を受け持ち、往診は月に200件
山梨の地域医療
産科医不足 分娩可能施設24→17施設へと減少
山梨大学医学部卒業生の県内就職率35%
病床利用率30%
共同経営などで医療再生が図られている
・県内に残らない医学生対策として、地域枠を作った。
結果、現在は30名ぐらいが山梨に残るようになった。
・三重大学のおくの先生が、Dear Doctorのモデルとなっている。
山梨大学に最近、地域医療の講座ができた。
・地域医療とは?
一次医療
一般的な・慢性的な疾患(糖尿病、リウマチ、気管支喘息など)を対象とする医療
二次医療
簡単な手術ができるような医療で、入院が必要ないような医療
Q.都会と田舎の地域医療の違いは?
A.ゴッドハンドがするような手術は地域とはあまり関係ないかもしれないが、
基本的に患者と医師の関係はその背景に地域があり医療自体が地域医療であるといえる。
山間地域や離島では、病院へのアクセスが悪い。医療が患者さんへ向かっていくことも必要。
地域によっては病院までの交通費の方が医療費より高い。
Q.地域で医療を行う上で、他機関との連携が必要ですが、どのような連携をしていますか?
・・・略・・・
保健所は個別の対応は市町村へ任せるようになり、
インフルエンザの感染対策などより集団の対応を考えるようになった。
Q.第1次産業の活性化はどういう風に医療がつながるのか?
A.ペシャワール会とか見ればわかるけど、医療をやるには生活基盤が必要で、
そういう意味で第1次産業の活性化というのも重要。
・臨床研修制度について
医局の強制力がきかなくなった。市町村の首長は、医局にあいさつに行かなければならないような制度。
インターネットの普及により、教授から教わる必要もなくなってきた。以前ほど教授に必要な素質も変わってきた。
市中病院での研修でも学べる体制になった。
・地域医療をする医師は、看護師の視点に近い
・地域と連携を取る(退院調整する)コツとしては、ケースワーカーとの関係が重要
都市部ではケアマネージャー、ケースワーカー、ヘルパーなどがたくさんいるので、
顔が見えない関係になりがちで、むしろ退院調整などの他施設との連携は地方より難しい。
・地域で研修することで全ての健康問題に向き合うことになる。
医学生・研修医時代だけでなく学び続ける必要がある。
医師の仕事は誰かを幸せにすることだが、地域だとそれが見えやすい環境にある。
それが見えると自分も幸せになる。地域医療のいいところは身近な人の幸せに触れられるという事。
*塩山診療所(無床診療所)にいったのは、自治医大では3年間の地域での診療所勤務が義務付けられていたから。
Q.目指している医療は?
A.人生の目標は、不公平がなくなること。たとえば山間地域や障がいによって、
不公平になってしまわないようにしたい。隣の人に手を貸してあげられるような人になりたい。
・市と共同で働くことで、医療にアクセスできない人へのアプローチも可能になった。
・「往診200件が医療者の負担軽減につながる」
→軽傷な患者が病院に救急車で来ないようにすることで間接的に医療を助けている。
・昭和大学や順天堂大学は、医療者以外の人と相部屋で寮生活するので、垣根が低い。
・医療系学生へのメッセージ
多様な経験が役に立つ。自分が知っている良い先生は、他の仕事をやっていた先生。
どんな経験も必ず身になる。思った時に勉強はできるので、恋でも酒でも楽しんでください。
山梨のメディっこのブログ
http://yaplog.jp/yamanashiizemi/
***編集後記***
突っ込みどころ満載?
とりあえず、メモなんでまぁ
会場はこんな感じです。

トライバック 927
詳しくは
全国医学生ゼミナール
http://www.izemi.com/
山梨市立牧岡病院院長 古屋 聡 医師
[学生発表とキーワード]
医療費配分が不適切
都市重視の政策
医療費抑制政策
介護が不十分な状態では、病院医療からのうば捨て状態。
第1次産業の活性化の努力なしでは医療も盛り上がらない。
独居高齢者100人を受け持ち、往診は月に200件
山梨の地域医療
産科医不足 分娩可能施設24→17施設へと減少
山梨大学医学部卒業生の県内就職率35%
病床利用率30%
共同経営などで医療再生が図られている
・県内に残らない医学生対策として、地域枠を作った。
結果、現在は30名ぐらいが山梨に残るようになった。
・三重大学のおくの先生が、Dear Doctorのモデルとなっている。
山梨大学に最近、地域医療の講座ができた。
・地域医療とは?
一次医療
一般的な・慢性的な疾患(糖尿病、リウマチ、気管支喘息など)を対象とする医療
二次医療
簡単な手術ができるような医療で、入院が必要ないような医療
Q.都会と田舎の地域医療の違いは?
A.ゴッドハンドがするような手術は地域とはあまり関係ないかもしれないが、
基本的に患者と医師の関係はその背景に地域があり医療自体が地域医療であるといえる。
山間地域や離島では、病院へのアクセスが悪い。医療が患者さんへ向かっていくことも必要。
地域によっては病院までの交通費の方が医療費より高い。
Q.地域で医療を行う上で、他機関との連携が必要ですが、どのような連携をしていますか?
・・・略・・・
保健所は個別の対応は市町村へ任せるようになり、
インフルエンザの感染対策などより集団の対応を考えるようになった。
Q.第1次産業の活性化はどういう風に医療がつながるのか?
A.ペシャワール会とか見ればわかるけど、医療をやるには生活基盤が必要で、
そういう意味で第1次産業の活性化というのも重要。
・臨床研修制度について
医局の強制力がきかなくなった。市町村の首長は、医局にあいさつに行かなければならないような制度。
インターネットの普及により、教授から教わる必要もなくなってきた。以前ほど教授に必要な素質も変わってきた。
市中病院での研修でも学べる体制になった。
・地域医療をする医師は、看護師の視点に近い
・地域と連携を取る(退院調整する)コツとしては、ケースワーカーとの関係が重要
都市部ではケアマネージャー、ケースワーカー、ヘルパーなどがたくさんいるので、
顔が見えない関係になりがちで、むしろ退院調整などの他施設との連携は地方より難しい。
・地域で研修することで全ての健康問題に向き合うことになる。
医学生・研修医時代だけでなく学び続ける必要がある。
医師の仕事は誰かを幸せにすることだが、地域だとそれが見えやすい環境にある。
それが見えると自分も幸せになる。地域医療のいいところは身近な人の幸せに触れられるという事。
*塩山診療所(無床診療所)にいったのは、自治医大では3年間の地域での診療所勤務が義務付けられていたから。
Q.目指している医療は?
A.人生の目標は、不公平がなくなること。たとえば山間地域や障がいによって、
不公平になってしまわないようにしたい。隣の人に手を貸してあげられるような人になりたい。
・市と共同で働くことで、医療にアクセスできない人へのアプローチも可能になった。
・「往診200件が医療者の負担軽減につながる」
→軽傷な患者が病院に救急車で来ないようにすることで間接的に医療を助けている。
・昭和大学や順天堂大学は、医療者以外の人と相部屋で寮生活するので、垣根が低い。
・医療系学生へのメッセージ
多様な経験が役に立つ。自分が知っている良い先生は、他の仕事をやっていた先生。
どんな経験も必ず身になる。思った時に勉強はできるので、恋でも酒でも楽しんでください。
山梨のメディっこのブログ
http://yaplog.jp/yamanashiizemi/
***編集後記***
突っ込みどころ満載?
とりあえず、メモなんでまぁ
会場はこんな感じです。
トライバック 927
2009年11月21日
今年の分科会!ん、分科会とは??
医っQでは、講演会以外にも、
好きなテーマの分科会の選んで学んでもらいます。
今回の分科会のテーマとしては
現段階では、
・本気で日本の医療を救う
・医療×農業
・医療×アート
・平和
・臓器移植
・ピアエデュケーション
というようなテーマの分科会をお送りする予定です。
確定次第どんどん報告していきますね!
なお、分科会というのは学会などでも取られている方式で、
個人個人が関心のあるテーマの分科会に参加し、より効率よく学べます。
一般の方もぜひ、この分科会に参加してよりリアルな参加者どうしの交流をしてもらえればと
思います。

写真のような教室で学びます。
動画にするとこんな感じの教室です。
やっぱ百聞は一見に如かずですね。
今年もムービー作りたいな~~
好きなテーマの分科会の選んで学んでもらいます。
今回の分科会のテーマとしては
現段階では、
・本気で日本の医療を救う
・医療×農業
・医療×アート
・平和
・臓器移植
・ピアエデュケーション
というようなテーマの分科会をお送りする予定です。
確定次第どんどん報告していきますね!
なお、分科会というのは学会などでも取られている方式で、
個人個人が関心のあるテーマの分科会に参加し、より効率よく学べます。
一般の方もぜひ、この分科会に参加してよりリアルな参加者どうしの交流をしてもらえればと
思います。
写真のような教室で学びます。
動画にするとこんな感じの教室です。
やっぱ百聞は一見に如かずですね。
今年もムービー作りたいな~~
2009年11月16日
2009年11月14日
医っQイベント収録11月16日(月)14時~スタジオ
2009年11月06日
医っQプログラムほぼ決定!
さて、本気で日本の医療を救う医っQ2のプログラムが固まってきましたのでお知らせします。
キーワードは今年も「医療×アート」です。

「筑波大学で日本の医療にアクション3.2.1.Q 2」
略称「医っQ2」
・日時 2009年12月5~6日(土・日)
・会場 筑波大学 宿泊は学内合宿所
・参加者対象 学生・一般
(宿泊 男30名 女 30名 先着順)、
・参加費 無料 宿泊費500円
・主催 筑波大学 賢謙楽学(ケンケンガクガク)
・協力 Tomorrow Doctors(ともどく)、茨城県保険医協会、中華料理屋 北方園、筑波大学附属病院リニューアルチーム・アスパラガス、東京糸井重里事務所
・茨城県ご近所の底力 さきがけモデル育成事業 対象企画
<プログラム詳細>
12月5日(土)
11:00 開会
11:30~13:00 本田美和子医師講演会
13:30~ 医療関係卒業論文発表
15:00~ 分科会①
16:30~ 分科会②
19:00~ 中華料理屋 交流会
21:00~ 合宿所移動 宿泊 (YOSAKOIソーラン)
12月6日(日)
医療を救うプロジェクトごとに活動
15:00 各プロジェクト宣言
希望者 夜のお祭り参加
本田美和子先生は、コピーライター糸井重里さんと共同で、
母子手帳の大人版 『ほぼ日の健康手帳』を作られた方です。
「ほぼ日の健康手帳」
http://www.1101.com/deardoctors/index.html
市民参加型の医療を救うアクションについて、
市議会議員の方や映画監督の方と語ってもらうよう調整中です。
普通の医療系のイベントとは一味違う
楽しいイベント、医っQ2にぜひご参加ください。
最新情報・申し込みはこちら↓
http://medicalaction.tsukuba.ch/
《「医療を救う」と検索すると出ます!》
以上、転送大歓迎ですので、ぜひ各地のMLにて共有お願いします。
キーワードは今年も「医療×アート」です。

「筑波大学で日本の医療にアクション3.2.1.Q 2」
略称「医っQ2」
・日時 2009年12月5~6日(土・日)
・会場 筑波大学 宿泊は学内合宿所
・参加者対象 学生・一般
(宿泊 男30名 女 30名 先着順)、
・参加費 無料 宿泊費500円
・主催 筑波大学 賢謙楽学(ケンケンガクガク)
・協力 Tomorrow Doctors(ともどく)、茨城県保険医協会、中華料理屋 北方園、筑波大学附属病院リニューアルチーム・アスパラガス、東京糸井重里事務所
・茨城県ご近所の底力 さきがけモデル育成事業 対象企画
<プログラム詳細>
12月5日(土)
11:00 開会
11:30~13:00 本田美和子医師講演会
13:30~ 医療関係卒業論文発表
15:00~ 分科会①
16:30~ 分科会②
19:00~ 中華料理屋 交流会
21:00~ 合宿所移動 宿泊 (YOSAKOIソーラン)
12月6日(日)
医療を救うプロジェクトごとに活動
15:00 各プロジェクト宣言
希望者 夜のお祭り参加
本田美和子先生は、コピーライター糸井重里さんと共同で、
母子手帳の大人版 『ほぼ日の健康手帳』を作られた方です。
「ほぼ日の健康手帳」
http://www.1101.com/deardoctors/index.html
市民参加型の医療を救うアクションについて、
市議会議員の方や映画監督の方と語ってもらうよう調整中です。
普通の医療系のイベントとは一味違う
楽しいイベント、医っQ2にぜひご参加ください。
最新情報・申し込みはこちら↓
http://medicalaction.tsukuba.ch/
《「医療を救う」と検索すると出ます!》
以上、転送大歓迎ですので、ぜひ各地のMLにて共有お願いします。
2009年11月05日
11/22農業者大学校学園祭

筑波大学の図書館で見つけました。
これからの時代のキーワード!農業の大学。
しかも、特典で任天堂DSがあたるとか。
楽しみですの〜。
医っQでも農業を扱った分科会が開かれる予定ですのでお楽しみに!