昨年のムービーはこちら→医療を救うムービーを見る!
病院の待ち時間も減らせます!医療を救う10の方法はこちら→10の方法を学ぶ!
スタッフへの連絡は こちらより
とりあえず、賛同の気持ちを拍手でクリック

2009年11月29日
ほっと医療学会 メモメモ
2009.11.29に開催された、ほっと医療学会のメモをお送りします。
会場はこんな感じでした!

◆医師のキャリアパスを考える医学生の会(全国の医学生ネットワーク)
「臨床研修医制度の歴史と2009年改定における問題点について」
金沢大学 日本一の研修病院
69名がマッチ!
10のポイント
岡山大学
56名(?)フルマッチ!
富山大学
33名がマッチ!
◆IFMSA-Japan ぬいぐるみ病院
「ぬいぐるみ病院と健康教育」
健康な子どもに達に対するヘルスプロモーション活動
もともと、ドイツで始まったものを、IFMSAがプログラム化した。
準備(Prepareation)という、医療の説明の際に使われる技術も使っている。
◆統合医療勉強会
「ほっと統合医療」
ひとりひとりの生活や人生に合わせた多様な医療。
オーダーメイドの医療。
◆彦根市立病院 田村祐樹医師
「いのちのスープ」
緩和ケア病棟の10%ぐらいは、いったん元気になって帰る。
サイモントン療法
ストレスは伝染する。
パチンコを処方するか、オピオイドを処方するか考えることも重要。
医療と日常とのバランスを考える。
◆Ochas(お茶の水女子大学サークル)
「ほっと生活」
食育の活動を中心に、食から健康や社会、さらには先進国と途上国をつなぐような活動をしているそうです。
オリジナルのメニューを作って生協で販売しているそうなので、お茶の水女子大学に行く際は、ご試食あれ!
◆ムラアカリをゆく(日本一周で感じた限界集落)
「限界集落への旅、70町村300人との出会い」
ミクロネシアは石のお金を使っている。(石の物理的要因ではなく、ストーリーで価値が決定)
基本的にはお金がなしで暮らす生活をしている。
その地域に行ってきたが、2週間、お金も時計も使わず生活ができた。
◆医っQ(日本の医療を救うアクション)
医療を救うってのを説明する前に、医療の現状をプレゼンさせて頂きました。
医っQ自体のプレゼンする時間がなくなってしまい、
残念(>_<)
市民にもできるアクションを発信していきます!
◆アスパラガス(筑波大学病院におけるアートワークショップ)
紫の糸を配って、医療の話をしてもらうミニプロジェクト開始!
◆AGC(農的若者交流会 Agriconnecture)
急遽中止??
◆医療 360°(医療/福祉のネットワーク)
「収束と拡散を繰り返す球体としての360°」
医療に関連するすべての人と対話していくこと。発表のスライドはリンク先にあるそうです!
会場はこんな感じでした!
◆医師のキャリアパスを考える医学生の会(全国の医学生ネットワーク)
「臨床研修医制度の歴史と2009年改定における問題点について」
金沢大学 日本一の研修病院
69名がマッチ!
10のポイント
岡山大学
56名(?)フルマッチ!
富山大学
33名がマッチ!
◆IFMSA-Japan ぬいぐるみ病院
「ぬいぐるみ病院と健康教育」
健康な子どもに達に対するヘルスプロモーション活動
もともと、ドイツで始まったものを、IFMSAがプログラム化した。
準備(Prepareation)という、医療の説明の際に使われる技術も使っている。
◆統合医療勉強会
「ほっと統合医療」
ひとりひとりの生活や人生に合わせた多様な医療。
オーダーメイドの医療。
◆彦根市立病院 田村祐樹医師
「いのちのスープ」
緩和ケア病棟の10%ぐらいは、いったん元気になって帰る。
サイモントン療法
ストレスは伝染する。
パチンコを処方するか、オピオイドを処方するか考えることも重要。
医療と日常とのバランスを考える。
◆Ochas(お茶の水女子大学サークル)
「ほっと生活」
食育の活動を中心に、食から健康や社会、さらには先進国と途上国をつなぐような活動をしているそうです。
オリジナルのメニューを作って生協で販売しているそうなので、お茶の水女子大学に行く際は、ご試食あれ!
◆ムラアカリをゆく(日本一周で感じた限界集落)
「限界集落への旅、70町村300人との出会い」
ミクロネシアは石のお金を使っている。(石の物理的要因ではなく、ストーリーで価値が決定)
基本的にはお金がなしで暮らす生活をしている。
その地域に行ってきたが、2週間、お金も時計も使わず生活ができた。
◆医っQ(日本の医療を救うアクション)
医療を救うってのを説明する前に、医療の現状をプレゼンさせて頂きました。
医っQ自体のプレゼンする時間がなくなってしまい、
残念(>_<)
市民にもできるアクションを発信していきます!
◆アスパラガス(筑波大学病院におけるアートワークショップ)
紫の糸を配って、医療の話をしてもらうミニプロジェクト開始!
◆AGC(農的若者交流会 Agriconnecture)
急遽中止??
◆医療 360°(医療/福祉のネットワーク)
「収束と拡散を繰り返す球体としての360°」
医療に関連するすべての人と対話していくこと。発表のスライドはリンク先にあるそうです!
1億円プレゼント!?
子宮頸がん予防ワクチンキャンペーンの「危うさ」
もう1つの医療崩壊のいま 英国NHS学習会報告
がんの先進医療発達→医療費↑??
インフルエンザ検定!?のお知らせ【2/7 東大】
山梨ポスト医ゼミ 講演会メモ
子宮頸がん予防ワクチンキャンペーンの「危うさ」
もう1つの医療崩壊のいま 英国NHS学習会報告
がんの先進医療発達→医療費↑??
インフルエンザ検定!?のお知らせ【2/7 東大】
山梨ポスト医ゼミ 講演会メモ
Posted by medical-q at 23:50│Comments(0)
│医療を救うために勉強だ~!