昨年のムービーはこちら→医療を救うムービーを見る!
病院の待ち時間も減らせます!医療を救う10の方法はこちら→10の方法を学ぶ!
スタッフへの連絡は こちらより
とりあえず、賛同の気持ちを拍手でクリック

2009年01月09日
筑波大学附属病院
協力団体を未だに紹介していないという、状況です。申し訳ないです。
ということで、本日医っQの日に力の限り更新します!
筑波大学附属病院

今回、大学病院の協力なしには、かなりしょぼいものになっていたと思います。
感謝感謝です。
さて、大学病院では先ほど記事にしたような
→http://medicalaction.tsukuba.ch/e19849.html
病院内でのお祭りを開催したり、
日中に定期的に、筑波大学で取れた野菜を非常に安い値段で販売していたりしています。

大学でキウイを栽培してたりするんですね。しかも、おいしかったです。

その他にもクリスマスには、外来のホールでコンサートをやったりと、病気になった患者さんにも季節を感じてもらい、人間らしい生活を送ってもらおうといろいろなイベントを開催しています。

驚くなかれ1日の患者さんの数は、2000人前後というからびっくり!
これには入院している患者さん(病院内ベット数800)は含まれてないですから、1日に2000~3000人の患者さんを治療しているような大病院なんですね。
そこで働く人、
お見舞いに来る人、
付き添いで来る人、
全部合わせると5000人ぐらいになるのでしょうか?
つくば市内で1日に5000人近くも人が行き来する場所は、他にないんじゃないでしょうか??
これからも、大学病院がうまく機能していけるように、みなさんもご協力よろしくお願いします。
筑波大学附属病院ホームページ
http://www.s.hosp.tsukuba.ac.jp/
ということで、本日医っQの日に力の限り更新します!
筑波大学附属病院
今回、大学病院の協力なしには、かなりしょぼいものになっていたと思います。
感謝感謝です。
さて、大学病院では先ほど記事にしたような
→http://medicalaction.tsukuba.ch/e19849.html
病院内でのお祭りを開催したり、
日中に定期的に、筑波大学で取れた野菜を非常に安い値段で販売していたりしています。
大学でキウイを栽培してたりするんですね。しかも、おいしかったです。
その他にもクリスマスには、外来のホールでコンサートをやったりと、病気になった患者さんにも季節を感じてもらい、人間らしい生活を送ってもらおうといろいろなイベントを開催しています。
驚くなかれ1日の患者さんの数は、2000人前後というからびっくり!
これには入院している患者さん(病院内ベット数800)は含まれてないですから、1日に2000~3000人の患者さんを治療しているような大病院なんですね。
そこで働く人、
お見舞いに来る人、
付き添いで来る人、
全部合わせると5000人ぐらいになるのでしょうか?
つくば市内で1日に5000人近くも人が行き来する場所は、他にないんじゃないでしょうか??
これからも、大学病院がうまく機能していけるように、みなさんもご協力よろしくお願いします。
筑波大学附属病院ホームページ
http://www.s.hosp.tsukuba.ac.jp/
2008年11月23日
話して聴いて話して聴いて企画ができあがる
本日、全国から医学生が集まる企画in金沢に参加していますが、

(上記写真は、金沢が世界に誇る21世紀美術館内の作品です。金沢にお立ち寄りの際は、兼六園と21世紀美術館はマストです!)
協力してくれる団体がまた1つ増えました。
じぞうの会(東京医ゼミに行く会)
http://yaplog.jp/jizounokai/
です。
賢謙楽学では、普段から医ゼミに行くことを奨励しておりまして、東京の医ゼミに行く会である「じぞうの会」さんとも交流がありました。
じぞうの会は、東京にある大学に通う学生を中心とした医療に関心のある学生が集まるサークルで、各メンバーが自主的に調べて他のメンバーに教えるという自主ゼミ形式で活動しており、最近は一般の人にアンケートを取って医療に関する意識調査をしようと動いているようです。
詳しくは、
じぞうの会ホームページなどを参考にしてください
→ http://yaplog.jp/jizounokai/
今回は分科会を出してくれることになりました。
みなさんお楽しみに!
(上記写真は、金沢が世界に誇る21世紀美術館内の作品です。金沢にお立ち寄りの際は、兼六園と21世紀美術館はマストです!)
協力してくれる団体がまた1つ増えました。
じぞうの会(東京医ゼミに行く会)
http://yaplog.jp/jizounokai/
です。
賢謙楽学では、普段から医ゼミに行くことを奨励しておりまして、東京の医ゼミに行く会である「じぞうの会」さんとも交流がありました。
じぞうの会は、東京にある大学に通う学生を中心とした医療に関心のある学生が集まるサークルで、各メンバーが自主的に調べて他のメンバーに教えるという自主ゼミ形式で活動しており、最近は一般の人にアンケートを取って医療に関する意識調査をしようと動いているようです。
詳しくは、
じぞうの会ホームページなどを参考にしてください
→ http://yaplog.jp/jizounokai/
今回は分科会を出してくれることになりました。
みなさんお楽しみに!
2008年11月15日
北方園③~~美味しい協力団体!~~
美味しい協力団体が1つ、名乗りを上げてくれました。
この写真を見ただけでわかる筑波大生も少なくないと思いますが・・・。

筑波大学生が最も良く行く中華料理屋の1つで、
店長さんは筑波大OBで、
そう!
北方園さんです。
大学病院の先生たちも御愛用の中華料理屋さんで、お弁当の配達などもしてくれます。
値段、味、量と3拍子そろっており、たいへんお勧めです。
本日も団体様がご利用になっていました。
で、12月6日の夜の交流会は北方園を貸切りで行うことに決定!
で、お店の予約の関係上、交流会に参加したいってみなさんは、なるべく早くに申し込んでくださいね。
キャンセル料とかかからないので、どんどん申し込みください。(そのかわり、キャンセルの連絡は早めにお願いしますね)
申し込みはこちらから
http://tsukuzemi.wiki.fc2.com/
この写真を見ただけでわかる筑波大生も少なくないと思いますが・・・。
筑波大学生が最も良く行く中華料理屋の1つで、
店長さんは筑波大OBで、
そう!
北方園さんです。
大学病院の先生たちも御愛用の中華料理屋さんで、お弁当の配達などもしてくれます。
値段、味、量と3拍子そろっており、たいへんお勧めです。
本日も団体様がご利用になっていました。
で、12月6日の夜の交流会は北方園を貸切りで行うことに決定!
で、お店の予約の関係上、交流会に参加したいってみなさんは、なるべく早くに申し込んでくださいね。
キャンセル料とかかからないので、どんどん申し込みください。(そのかわり、キャンセルの連絡は早めにお願いしますね)
申し込みはこちらから
http://tsukuzemi.wiki.fc2.com/