昨年のムービーはこちら→医療を救うムービーを見る!
病院の待ち時間も減らせます!医療を救う10の方法はこちら→10の方法を学ぶ!

スタッフへの連絡は こちらより
  
とりあえず、賛同の気持ちを拍手でクリック web拍手
 2009年度ご近所の底力さきがけモデル育成事業 対象企画 

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2009年03月10日

筑波大生必見!!絶対見るべし、PC新システム注意点

パソコンの新システム移行に関する注意事項が書かれています。
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/icho09/

学外から見れるかなぞなので、中でも重要そうなところをピックアップしました!

「医療を救う」と検索すると出てくるブログ
http://medicalaction.tsukuba.ch/

で、
筑波大学の新しいPCのシステムについて注意事項が書いてあるよ~って
友達にも教えてあげてください。

卒業生なんかも、最後にデータをバックアップしようって思っていた人がいたらピンチですんで。
気を付けてください!




中でも重要そうなのをピックアップ!

*ユーザ ID と パスワードについて(09.02.20)

正規学生のアカウントについて
 全学計算機システムへの移行に際し、学生(研究生、科目等履修生を除く)
についてはユーザ ID とパスワードに変更はありません


*プリンタからの出力について (09.03.02)

新システムでは、プリンタから印刷する際、IC カードが必要です。
正規学生については、学務で学生証を更新した後、その学生証を
用いて印刷することになります。

印刷枚数の上限値は、各学類・専門学群・専攻が定めることになりました。
こちらは各学類等から周知されます。

上限が月400枚からどう変わるか?注目ですね。不当に制限されたら、学生生活にも影響が出るし。その時は全代会などを通して抗議しましょう!新1年生が可哀想です。

ちなみに、総合科目では授業での印刷枚数制限があり、そのため先生たちは渡したい資料も印刷して渡してあげることができない現状になっています。学問の自由が侵されつつあると、けしからんと、思うのは私だけでしょうか?


*サテライト室への入室について (09.03.04)

09.03.23 以降、各サテライト室への入室には IC カードが必要になります。
学類・学群・専攻の学生については学生証を更新してください。学生証が
IC カードになっていて、サテライト室入室、プリンタでの印刷に使用します。

科目等履修生、研究生等については学情センター 2F 事務室にて発行します。
発行には学生証が必要となります。

入室が厳しくなりましたが、そのかわり24時間使えるとか。ん、泊まる・・・??なお、監視カメラはあるそうです。
  続きを読む

Posted by medical-q at 12:09Comments(2)筑波大学の紹介

2008年12月24日

筑波大学新聞にいろいろ載りました!回答編その2



この写真は覚せい剤なんか、「ダメ、ゼッタイ」ていうメッセージを発しているつくば市役所の前に立っていた時計台です。

さて、忘れそうなぐらい前でしたが、大学新聞にいろいろ載ったことの回答を発表します!

右下にですね。
大学生の大麻事件について、賢謙楽学の代表が記事を寄せているんですね。




700~800字ぐらいという制約があり、期日の制約もあり、我ながらてんでだめな文章になっているかと思います。

この大学生の大麻事件について、友達と話していたら、

「筑波大なら屋外でケシを育ててもバレないんじゃ??
やることがないっていう「ヒマな人」も、筑波大にはいますし、怪しいですね」

みたいな会話になりましたが、

筑波大の学生やKOの学生やHせだの学生なんてのは優秀なんですから、大麻なんてやる暇があったら、漫画「スーパードクターK」「ブラックジャックによろしく」「医龍」などを読んだりして日本の医療についての学びを深めてほしいものですね。

なにも医療に限ったことじゃなくても、問題だらけの日本なんだから大麻に関心払っている場合じゃないでしょう。いったいどこに目を付けて生きてるんでしょうかね??

少なくとも情けない筑波大生が現れないことを祈ります。  

Posted by medical-q at 00:14Comments(0)筑波大学の紹介

2008年11月16日

体育設備の充実した筑波大

筑波大学には体育専門額群という学科がありまして、スポーツを極めるためにこの大学に来たという人も少なくありません。



写真は最近、工事が完了して新しくなった陸上競技場です。

全天候型といって、雨が多少降っても競技にあまり支障が出ないタイプの高性能の競技場になっています。体育の授業や体力測定テストでも使われますし、地域の高校の陸上大会などでも使われています。

でも、主に使うのはやっぱりアスリートと呼ばれるに相応しい人たちで、そんな人たちにも大人気なのが、今回の協力団体の北方園さんです。

ご飯一杯おかわり無料!アスリートたちは、アニメに出てくるような山盛りでおかわりしています。
交流会に参加される方は、楽しみにしていてください。  

Posted by medical-q at 22:44Comments(0)筑波大学の紹介

2008年11月15日

受験生のみなさん、筑波大の学生寮は・・・

他大学の学生も参加してくれるので、軽く筑波大学の学内の雰囲気をお伝えします。

以前の記事で、このイベントで使う宿泊施設の外見をお知らせしましたが、

学生宿舎はこんな感じです。

最近はアスベスト関係で改修工事があり、外見はこんな風にだいぶましになっています。





中はちょっとWebでは公開できない・・・。

交流会の会場「北方園」は学生宿舎の近くなので。
医っQに来てくれれば、紹介しますね。  

Posted by medical-q at 11:34Comments(0)筑波大学の紹介