昨年のムービーはこちら→医療を救うムービーを見る!
病院の待ち時間も減らせます!医療を救う10の方法はこちら→10の方法を学ぶ!
スタッフへの連絡は こちらより
とりあえず、賛同の気持ちを拍手でクリック

2009年03月10日
筑波大生必見!!絶対見るべし、PC新システム注意点
パソコンの新システム移行に関する注意事項が書かれています。
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/icho09/
学外から見れるかなぞなので、中でも重要そうなところをピックアップしました!
「医療を救う」と検索すると出てくるブログ
http://medicalaction.tsukuba.ch/
で、
筑波大学の新しいPCのシステムについて注意事項が書いてあるよ~って
友達にも教えてあげてください。
卒業生なんかも、最後にデータをバックアップしようって思っていた人がいたらピンチですんで。
気を付けてください!

中でも重要そうなのをピックアップ!
*ユーザ ID と パスワードについて(09.02.20)
正規学生のアカウントについて
全学計算機システムへの移行に際し、学生(研究生、科目等履修生を除く)
についてはユーザ ID とパスワードに変更はありません。
*プリンタからの出力について (09.03.02)
新システムでは、プリンタから印刷する際、IC カードが必要です。
正規学生については、学務で学生証を更新した後、その学生証を
用いて印刷することになります。
印刷枚数の上限値は、各学類・専門学群・専攻が定めることになりました。
こちらは各学類等から周知されます。
上限が月400枚からどう変わるか?注目ですね。不当に制限されたら、学生生活にも影響が出るし。その時は全代会などを通して抗議しましょう!新1年生が可哀想です。
ちなみに、総合科目では授業での印刷枚数制限があり、そのため先生たちは渡したい資料も印刷して渡してあげることができない現状になっています。学問の自由が侵されつつあると、けしからんと、思うのは私だけでしょうか?
*サテライト室への入室について (09.03.04)
09.03.23 以降、各サテライト室への入室には IC カードが必要になります。
学類・学群・専攻の学生については学生証を更新してください。学生証が
IC カードになっていて、サテライト室入室、プリンタでの印刷に使用します。
科目等履修生、研究生等については学情センター 2F 事務室にて発行します。
発行には学生証が必要となります。
入室が厳しくなりましたが、そのかわり24時間使えるとか。ん、泊まる・・・??なお、監視カメラはあるそうです。
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/icho09/
学外から見れるかなぞなので、中でも重要そうなところをピックアップしました!
「医療を救う」と検索すると出てくるブログ
http://medicalaction.tsukuba.ch/
で、
筑波大学の新しいPCのシステムについて注意事項が書いてあるよ~って
友達にも教えてあげてください。
卒業生なんかも、最後にデータをバックアップしようって思っていた人がいたらピンチですんで。
気を付けてください!

中でも重要そうなのをピックアップ!
*ユーザ ID と パスワードについて(09.02.20)
正規学生のアカウントについて
全学計算機システムへの移行に際し、学生(研究生、科目等履修生を除く)
についてはユーザ ID とパスワードに変更はありません。
*プリンタからの出力について (09.03.02)
新システムでは、プリンタから印刷する際、IC カードが必要です。
正規学生については、学務で学生証を更新した後、その学生証を
用いて印刷することになります。
印刷枚数の上限値は、各学類・専門学群・専攻が定めることになりました。
こちらは各学類等から周知されます。
上限が月400枚からどう変わるか?注目ですね。不当に制限されたら、学生生活にも影響が出るし。その時は全代会などを通して抗議しましょう!新1年生が可哀想です。
ちなみに、総合科目では授業での印刷枚数制限があり、そのため先生たちは渡したい資料も印刷して渡してあげることができない現状になっています。学問の自由が侵されつつあると、けしからんと、思うのは私だけでしょうか?
*サテライト室への入室について (09.03.04)
09.03.23 以降、各サテライト室への入室には IC カードが必要になります。
学類・学群・専攻の学生については学生証を更新してください。学生証が
IC カードになっていて、サテライト室入室、プリンタでの印刷に使用します。
科目等履修生、研究生等については学情センター 2F 事務室にて発行します。
発行には学生証が必要となります。
入室が厳しくなりましたが、そのかわり24時間使えるとか。ん、泊まる・・・??なお、監視カメラはあるそうです。
*新システム利用開始日程について(08.12.17, 09.03.02更新)
新システムの利用開始日程については以下の通りです。
サーバ更新作業 09.03.20 9:00am ~ 09.03.21 9:00am
(作業が終了し次第、サービス再開)
端末室 09.03.23 ~
一部サテライト室は別日程になります。(参照)
なお、09.03.23 ~ 09.03.26 の間は試用期間とし、正式な運用は
09.03.27 から行ないます。試用期間中に不具合等を発見した場合
は icho-inquiry(アットマーク)cc.tsukuba.ac.jp まで御報告下さい。

つまり、3月20日~3月27日はPC&プリンタが使えないということですね。春休みにイベントや新歓の準備を計画していた人たちは注意が必要です。
編集後記
全体的に全然、学生には知らされぬままことが進行している感じがしますね。けっこう劇的な変化だと思うんですが。。
周りの学生にも知らせてあげてくれー!
「医療を救う」で検索!医っQブログ
ムービーを見て、みんなで医療を救え!
http://medicalaction.tsukuba.ch/c2254.html
医っQは、筑波大学が総合大学であることを活かすための学生サークル、
賢謙楽学(けんけんがくがく)の主催イベントです。
ケンガクのメンバーになれとは言いませんが、(言いたいですが、あ、言っちゃった。)ブログもよろしくです。
http://tsukuzemi.blog108.fc2.com/
ブログからMLメンバー登録できます。心配しないでください、無料です。PCアドレスでOKです。
すでに100名ぐらい入ってますが、4月からラヂオ番組もやる予定なので、ぜひみなさんML登録してください!
新システムの利用開始日程については以下の通りです。
サーバ更新作業 09.03.20 9:00am ~ 09.03.21 9:00am
(作業が終了し次第、サービス再開)
端末室 09.03.23 ~
一部サテライト室は別日程になります。(参照)
なお、09.03.23 ~ 09.03.26 の間は試用期間とし、正式な運用は
09.03.27 から行ないます。試用期間中に不具合等を発見した場合
は icho-inquiry(アットマーク)cc.tsukuba.ac.jp まで御報告下さい。
つまり、3月20日~3月27日はPC&プリンタが使えないということですね。春休みにイベントや新歓の準備を計画していた人たちは注意が必要です。
編集後記
全体的に全然、学生には知らされぬままことが進行している感じがしますね。けっこう劇的な変化だと思うんですが。。
周りの学生にも知らせてあげてくれー!
「医療を救う」で検索!医っQブログ
ムービーを見て、みんなで医療を救え!
http://medicalaction.tsukuba.ch/c2254.html
医っQは、筑波大学が総合大学であることを活かすための学生サークル、
賢謙楽学(けんけんがくがく)の主催イベントです。
ケンガクのメンバーになれとは言いませんが、(言いたいですが、あ、言っちゃった。)ブログもよろしくです。
http://tsukuzemi.blog108.fc2.com/
ブログからMLメンバー登録できます。心配しないでください、無料です。PCアドレスでOKです。
すでに100名ぐらい入ってますが、4月からラヂオ番組もやる予定なので、ぜひみなさんML登録してください!
Posted by medical-q at 12:09│Comments(2)
│筑波大学の紹介
この記事へのコメント
新システムに必要な、NEW学生証は学生教務(?)に行けば発行してもらえるそうです!
すでに発行してもらっている人もいるみたいなんですが、自分は今日知りました。
質問してくれた方、どうもありがとうございます。
ただ、11日から13日ぐらいまで後期試験の関係で大学に行っても、NEW学生証はもらえないかも・・・。
すでに発行してもらっている人もいるみたいなんですが、自分は今日知りました。
質問してくれた方、どうもありがとうございます。
ただ、11日から13日ぐらいまで後期試験の関係で大学に行っても、NEW学生証はもらえないかも・・・。
Posted by トライバック
at 2009年03月11日 00:40

なんか"論文提出は片面印刷で"と僕の学類からお達しが・・・。片面印刷しかできない時代じゃあるまいし、ここを全学で両面OKと統一すればかなりコスト削減できるはずですよ!
今回の記事についてですが、
・データは移行されるはずなので、それについても書いては。
・学問的目的だけで月400枚はさすがに多いですよ^^;
・授業プリントは全体としてみれば刷りすぎて教室の後ろに放置されていることが多いので・・・需給の均衡をとることが必要ですね。
ヤマモト
今回の記事についてですが、
・データは移行されるはずなので、それについても書いては。
・学問的目的だけで月400枚はさすがに多いですよ^^;
・授業プリントは全体としてみれば刷りすぎて教室の後ろに放置されていることが多いので・・・需給の均衡をとることが必要ですね。
ヤマモト
Posted by 3E cafe プロジェクトチーム
at 2009年03月11日 02:15
