昨年のムービーはこちら→医療を救うムービーを見る!
病院の待ち時間も減らせます!医療を救う10の方法はこちら→10の方法を学ぶ!

スタッフへの連絡は こちらより
  
とりあえず、賛同の気持ちを拍手でクリック web拍手
 2009年度ご近所の底力さきがけモデル育成事業 対象企画 

2009年11月06日

医っQプログラムほぼ決定!

さて、本気で日本の医療を救う医っQ2のプログラムが固まってきましたのでお知らせします。

キーワードは今年も「医療×アート」です。

医っQプログラムほぼ決定!

「筑波大学で日本の医療にアクション3.2.1.Q 2」
略称「医っQ2」

・日時 2009年12月5~6日(土・日) 
・会場 筑波大学 宿泊は学内合宿所 
・参加者対象  学生・一般 
(宿泊 男30名 女 30名 先着順)、
・参加費 無料 宿泊費500円 
・主催 筑波大学 賢謙楽学(ケンケンガクガク)
・協力 Tomorrow Doctors(ともどく)、茨城県保険医協会、中華料理屋 北方園、筑波大学附属病院リニューアルチーム・アスパラガス、東京糸井重里事務所
・茨城県ご近所の底力 さきがけモデル育成事業 対象企画

<プログラム詳細>
12月5日(土)
11:00    開会
11:30~13:00 本田美和子医師講演会
13:30~  医療関係卒業論文発表
15:00~  分科会①
16:30~  分科会②
19:00~  中華料理屋 交流会
21:00~  合宿所移動 宿泊 (YOSAKOIソーラン)

12月6日(日)
医療を救うプロジェクトごとに活動
15:00 各プロジェクト宣言
希望者 夜のお祭り参加

本田美和子先生は、コピーライター糸井重里さんと共同で、
母子手帳の大人版 『ほぼ日の健康手帳』を作られた方です。
「ほぼ日の健康手帳」
http://www.1101.com/deardoctors/index.html

市民参加型の医療を救うアクションについて、
市議会議員の方や映画監督の方と語ってもらうよう調整中です。

普通の医療系のイベントとは一味違う
楽しいイベント、医っQ2にぜひご参加ください。

最新情報・申し込みはこちら↓
http://medicalaction.tsukuba.ch/
《「医療を救う」と検索すると出ます!》

以上、転送大歓迎ですので、ぜひ各地のMLにて共有お願いします。


同じカテゴリー(医っQ2の概要・企画書)の記事画像
医っQ2協力者、求む!
同じカテゴリー(医っQ2の概要・企画書)の記事
 医っQ2協力者、求む! (2009-09-25 17:51)
この記事へのコメント
携帯からは参加申し込みできないので、PCでお願いします。
代表は今から水曜まで、日本にいません。すみませーん(○_○)
Posted by トライバック at 2009年11月06日 10:52
管理人です。
多くの方から参加しますという声を頂いているのですが、
参加フォームからの連絡を頂いていない方が多数いらっしゃいます。

当日参加に関しては、参加申し込みなしで参加できますが、
宿泊の方はお早めに申し込みください。

よろしくお願いします。
宿泊参加はこちらから↓
http://form1.fc2.com/form/?id=476592
Posted by medical-qmedical-q at 2009年11月23日 15:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。