昨年のムービーはこちら→医療を救うムービーを見る!
病院の待ち時間も減らせます!医療を救う10の方法はこちら→10の方法を学ぶ!
スタッフへの連絡は こちらより
とりあえず、賛同の気持ちを拍手でクリック

2008年12月28日
コンビニ受診の対策!
毎日新聞で、興味深い記事がありました。
↓
http://mainichi.jp/select/today/news/20081228k0000m040098000c.html
軽症救急患者:15病院で特別料金
夜間や休日の「軽症救急患者」から「特別料金」を徴収する病院が増えている。1000円未満から8000円以上まで多様だが、健康保険の対象外で患者が直接払う。緊急性のない患者を減らして医師の負担を軽くし、重症者の治療時間を増やすのが狙いだ。一方で重症者も受診を控える懸念があり、「貧富で医療に差がつく」との疑問もある。
つづきを読む
記事を全部読んでもらえるとわかりますが、これは完全に苦肉の策です。
本来ならば医療者も受診抑制をかけるようなシステムを作りたくはないのですが、あまりにも市民が
「非」協力的なのでこのようなお金を余分に払うというシステムになってしまったみたいです。
もっと関心を持つためにも、この年末年始は【医っQムービー】をよろしくお願いします。
地域のニーズはあったものの開設されなくなった診療科・・・

↓
http://mainichi.jp/select/today/news/20081228k0000m040098000c.html
軽症救急患者:15病院で特別料金
夜間や休日の「軽症救急患者」から「特別料金」を徴収する病院が増えている。1000円未満から8000円以上まで多様だが、健康保険の対象外で患者が直接払う。緊急性のない患者を減らして医師の負担を軽くし、重症者の治療時間を増やすのが狙いだ。一方で重症者も受診を控える懸念があり、「貧富で医療に差がつく」との疑問もある。
つづきを読む
記事を全部読んでもらえるとわかりますが、これは完全に苦肉の策です。
本来ならば医療者も受診抑制をかけるようなシステムを作りたくはないのですが、あまりにも市民が
「非」協力的なのでこのようなお金を余分に払うというシステムになってしまったみたいです。
もっと関心を持つためにも、この年末年始は【医っQムービー】をよろしくお願いします。
地域のニーズはあったものの開設されなくなった診療科・・・
Posted by medical-q at 04:10│Comments(0)
│医っQ進行状況