昨年のムービーはこちら→医療を救うムービーを見る!
病院の待ち時間も減らせます!医療を救う10の方法はこちら→10の方法を学ぶ!
スタッフへの連絡は こちらより
とりあえず、賛同の気持ちを拍手でクリック

2009年04月16日
イラク戦争のなぜ?を聞こう!世界恐慌の発端はそこにあり!?
4/17(金)16:45~、筑波大1C210教室で講演会やります。
NPOピースオン代表の相澤さん
イラク戦争開戦前には人間の盾としてイラクに入国、
帰国後はピース・オンというNPOをつくり、
現地スタッフと連携を取りながら、
障害者施設の支援活動などにとり組んできた経験もある
若きパイオニアをお招きします。
参考)ピースオンWebページ
http://npopeaceon.org/

相澤さん略歴
ピースオン代表・理事。宮城県気仙沼市出身。1971年生まれ。96年まで音楽を中心に活動。その後アイルランド留学等を通じて国際交流に力を入れる。2003年2月、「イラク国際市民調査団」、3~4月、米英軍によるイラク攻撃の最中「HUMAN SHIELDS」(人間の盾)に参加してバグダード陥落まで滞在。2003年10月、再びイラクを訪れ、NGO「PEACE ON」を設立。バグダード在住の現地スタッフとともに、障がい児へのスクールバス支援や文化交流活動を始める。国内では各地講演会やイラク現代アート展を中心に活動。
共著『いま問いなおす「自己責任論」』(新曜社)
共著「戦争への想像力」いのちを語りつぐ若者たち(新日本出版社)
命の尊さやイラクの実態、国際協力、メディアリテラシーなど、TVでは絶対に聞けない話を聴き逃すな!
法学館憲法研究所「イラク人と友だちになろう!」
http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20041227.html
他にもいろんな人の平和に関するメッセージも読めるのでぜひご覧ください。
その中で質問などありましたら、事前にお知らせすることもできるので、ぜひコメントください。
相澤さんが代表を務めるピースオンは、国境や民族、宗教、人種、政治、思想、心情、性別、言語などのあらゆる差異にとらわれることなく、平和的手段で国際協力活動を行う特定非営利活動法人。
これまでに、数々の病院に対して抗がん剤や医療機器を支援、盲学校にスクールバス支援や備品の寄贈を行うなど、数々の現地支援で実績を挙げているほか、イラクと日本の子どもたちの絵の交換による文化交流なども積極的に進めている。イラクにも現地事務所を開設している。
ということです。
筑波大学は総合大学ですけど、相澤さんはいろんなジャンルからの国際協力を行っており、新入生のみならずなるべく多くの人に話を聞いてもらいたいですね。
「障害児」を「障がい児」と表記しているところが素晴らしいです。
NPOピースオン代表の相澤さん
イラク戦争開戦前には人間の盾としてイラクに入国、
帰国後はピース・オンというNPOをつくり、
現地スタッフと連携を取りながら、
障害者施設の支援活動などにとり組んできた経験もある
若きパイオニアをお招きします。
参考)ピースオンWebページ
http://npopeaceon.org/

相澤さん略歴
ピースオン代表・理事。宮城県気仙沼市出身。1971年生まれ。96年まで音楽を中心に活動。その後アイルランド留学等を通じて国際交流に力を入れる。2003年2月、「イラク国際市民調査団」、3~4月、米英軍によるイラク攻撃の最中「HUMAN SHIELDS」(人間の盾)に参加してバグダード陥落まで滞在。2003年10月、再びイラクを訪れ、NGO「PEACE ON」を設立。バグダード在住の現地スタッフとともに、障がい児へのスクールバス支援や文化交流活動を始める。国内では各地講演会やイラク現代アート展を中心に活動。
共著『いま問いなおす「自己責任論」』(新曜社)
共著「戦争への想像力」いのちを語りつぐ若者たち(新日本出版社)
命の尊さやイラクの実態、国際協力、メディアリテラシーなど、TVでは絶対に聞けない話を聴き逃すな!
法学館憲法研究所「イラク人と友だちになろう!」
http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20041227.html
他にもいろんな人の平和に関するメッセージも読めるのでぜひご覧ください。
その中で質問などありましたら、事前にお知らせすることもできるので、ぜひコメントください。
相澤さんが代表を務めるピースオンは、国境や民族、宗教、人種、政治、思想、心情、性別、言語などのあらゆる差異にとらわれることなく、平和的手段で国際協力活動を行う特定非営利活動法人。
これまでに、数々の病院に対して抗がん剤や医療機器を支援、盲学校にスクールバス支援や備品の寄贈を行うなど、数々の現地支援で実績を挙げているほか、イラクと日本の子どもたちの絵の交換による文化交流なども積極的に進めている。イラクにも現地事務所を開設している。
ということです。
筑波大学は総合大学ですけど、相澤さんはいろんなジャンルからの国際協力を行っており、新入生のみならずなるべく多くの人に話を聞いてもらいたいですね。
「障害児」を「障がい児」と表記しているところが素晴らしいです。
イラク戦争は、国連が機能しなかった代表的な悲しい実例で、ここから学ぶことは非常に多いかと思います。
一瞬で人の命を奪う、兵器にたくさんのお金が使われる世の中から脱却し、
一人でも多くの命を救うことにたくさんのお金が使われる世の中になってほしいです。
こう考えると、簡単であたりまえのことがどうもできない世の中なんですよね。
一瞬で人の命を奪う、兵器にたくさんのお金が使われる世の中から脱却し、
一人でも多くの命を救うことにたくさんのお金が使われる世の中になってほしいです。
こう考えると、簡単であたりまえのことがどうもできない世の中なんですよね。
12/11~12 アートミーツケア学会・仙台大会のご案内
男女共同参画と禁煙のススメ
医療→地球を救う!【3/5-7 東京】地球環境映像祭のススメ
【3/23 東京】法学生と医学生との合同学習企画
【1/16 東京】イギリスの医療体制学習会!
【11/29 東京】ほっと医療学会のご案内【転載歓迎】
男女共同参画と禁煙のススメ
医療→地球を救う!【3/5-7 東京】地球環境映像祭のススメ
【3/23 東京】法学生と医学生との合同学習企画
【1/16 東京】イギリスの医療体制学習会!
【11/29 東京】ほっと医療学会のご案内【転載歓迎】
Posted by medical-q at 03:26│Comments(0)
│イベント案内