昨年のムービーはこちら→医療を救うムービーを見る!
病院の待ち時間も減らせます!医療を救う10の方法はこちら→10の方法を学ぶ!

スタッフへの連絡は こちらより
  
とりあえず、賛同の気持ちを拍手でクリック web拍手
 2009年度ご近所の底力さきがけモデル育成事業 対象企画 

2009年12月05日

講演会の様子、速報!

以前、このブログにて紹介しました

ほぼ日の健康手帳という、母子手帳の大人版を作った、

本田美和子先生にメインの講演会にてお話いただきました。


糸井重里さんと協力して作った、
ほぼ日の健康手帳作成に至るまでの、先生自信の経験と社会で起きたできごとを
お話いただきまして、(地下鉄サリン事件や9.11のテロを被害者を受け入れた
医療者として経験したそうです)

世界がどうなっていこうとも、自信の体を守るのは自信の心がけが必要だという考えに至り、

それを人に伝わる語法で、伝えるというところに視点をあてて、
日刊イトイ新聞
http://www.1101.com/" target="_blank">http://www.1101.com/

の糸井さんと繋がりまして、Web上で医療の知識を一般の人に伝え続け、

1つの作品として出来上がったのが、
「ほぼ日の健康手帳」
講演会の様子、速報!
http://www.1101.com/deardoctors/


実は母子手帳っていうのを使っているのは日本独特なものだそうで、
自分の健康に気を使うための手帳があるという点では、

ほぼ日の健康手帳が広がって行く素地ができているということでした。

母子手帳は海外へ輸出されて途上国などで導入が検討されているそうです。

母子手帳を考えた人は偉いですね。

先生の講演会のあとには、医っQメンバーが提案する医療を救う10の方法を一つ一つ丁寧に検討していただき、どれも素晴らしいとお褒めいただいたので、今後は本田先生のお墨付の10の方法ということでガンガン普及していけたらと思います。

みなさんレッツ医療を救う10の方法!
1. いきなり大きな病院に行かない
2. 掛かりつけの医者を作ろう
3. 保険証を忘れない
4. 着脱しやすい服装で
5. 大事な説明は、家族と一緒に
6. お薬の飲み忘れは正直に言いましょう
7. たばこは辞めましょう
8. いつから、どこが、どのように、どれぐらい
9. 聞きたいことはメモ、聞いたことはメモ
10. スケジュールをはっきりさせていく



同じカテゴリー(医っQ2進行状況)の記事画像
いろいろ報告は・・・
現在の参加申し込み数
糸、意図、大作戦。@ほっと医療学会
ついにバナー完成!
只今CM出演中!
今年の分科会!ん、分科会とは??
同じカテゴリー(医っQ2進行状況)の記事
 いろいろ報告は・・・ (2009-12-14 09:57)
 現在の参加申し込み数 (2009-12-01 23:56)
 糸、意図、大作戦。@ほっと医療学会 (2009-11-29 17:50)
 ついにバナー完成! (2009-11-28 01:36)
 只今CM出演中! (2009-11-26 19:33)
 今年の分科会!ん、分科会とは?? (2009-11-21 00:20)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。