昨年のムービーはこちら→医療を救うムービーを見る!
病院の待ち時間も減らせます!医療を救う10の方法はこちら→10の方法を学ぶ!
スタッフへの連絡は こちらより
とりあえず、賛同の気持ちを拍手でクリック

2008年12月16日
筑波大学新聞にいろいろ載りました!回答編
昨夜未明に投稿した記事の答え合わせです。
まずは新聞の見開きの左端に注目!

そうです第4回3Eカフェが開催されました。そこでも賢謙楽学代表は、暗躍しておりました。
おかげで医っQの当日ドタバタのまま迎えたという説も。。。
なぜ、この医っQで3Eカフェの話をとりあげるかというと、わたしが環境コミュニケーションラボのメンバーであるからではなく、
医っQのルーツだからです。
環境問題に関して、今年大きな進展があったと思います。個人的にも、マイ箸を持つようになったし、なるべくタンブラーを持つようになったり、サステコに1万円出して広告のっけたりと。
大きな進展があったのは、専門家の知識が市民の取り組める形で提供されたからです。
たとえば、マイバッグ、マイ箸などなど、市民でもできることがあるんだぞ!という専門家と一般市民を結ぶコミュニケーションがとられたのです。
今回の3Eカフェのテーマの一つは「環境コミュニケーション」だったのですが、環境の専門家と一般市民を結ぶコミュニケーションが「環境コミュニケーション」なのです。
さて、じゃあ医療はどうでしょうか?
市民が取り組める形で何か提供されているでしょうか?
ほとんど何もありませんね。
医療系学生ですら何も取り組んでいないのが現実です。そこに一石を投じようというのが医っQです。
ということで、3Eカフェの記事を取り上げました。
ここまででかなり長くなってしまったので、回答編は続くということで・・・。
まずは新聞の見開きの左端に注目!
そうです第4回3Eカフェが開催されました。そこでも賢謙楽学代表は、暗躍しておりました。
おかげで医っQの当日ドタバタのまま迎えたという説も。。。
なぜ、この医っQで3Eカフェの話をとりあげるかというと、わたしが環境コミュニケーションラボのメンバーであるからではなく、
医っQのルーツだからです。
環境問題に関して、今年大きな進展があったと思います。個人的にも、マイ箸を持つようになったし、なるべくタンブラーを持つようになったり、サステコに1万円出して広告のっけたりと。
大きな進展があったのは、専門家の知識が市民の取り組める形で提供されたからです。
たとえば、マイバッグ、マイ箸などなど、市民でもできることがあるんだぞ!という専門家と一般市民を結ぶコミュニケーションがとられたのです。
今回の3Eカフェのテーマの一つは「環境コミュニケーション」だったのですが、環境の専門家と一般市民を結ぶコミュニケーションが「環境コミュニケーション」なのです。
さて、じゃあ医療はどうでしょうか?
市民が取り組める形で何か提供されているでしょうか?
ほとんど何もありませんね。
医療系学生ですら何も取り組んでいないのが現実です。そこに一石を投じようというのが医っQです。
ということで、3Eカフェの記事を取り上げました。
ここまででかなり長くなってしまったので、回答編は続くということで・・・。
Posted by medical-q at 11:00│Comments(0)
│医っQ報告