昨年のムービーはこちら→医療を救うムービーを見る!
病院の待ち時間も減らせます!医療を救う10の方法はこちら→10の方法を学ぶ!
スタッフへの連絡は こちらより
とりあえず、賛同の気持ちを拍手でクリック

2008年12月09日
お待たせ!医っQムービー完成
【医っQムービー】病院の掛かり方、3分診療をCHANGE!
[12/6~7] 本気で日本の医療を救う企画 医っQにて作成したムービーです。
この作品では、3分診療と揶揄される日本の診療のその原因の一端は患者さん側にもある ということを表現しています。
自分の症状であれば、診察室ではどのようなことが行われるか少し考えて、呼ばれた時に は迅速に診断、治療が受けられるように心がけることで、少しずつ変わっていきます。
医療の問題は厚生労働省におまかせじゃなく、市民ひとりひとりの気遣いからCHANGE!していけます。
さぁ、気付いた人からアクション!

写真は、医っQ終了後にみんなででかけた「Q't(キュート)」のフードエリアでラーメン頼んだ時に渡されたものです。
ラーメンができたら、ピピッて鳴ってお知らせしてくれる代物です。
あっ、これ病院の外来にも導入できないのかな~~ってみんなで思いました。
ということで、
>病院経営されている方
こういうのがあるとず~~っといつ呼ばれるかわからない待ち時間が有意義に過ごせるんですけど・・・。検討してみてください。。
[12/6~7] 本気で日本の医療を救う企画 医っQにて作成したムービーです。
この作品では、3分診療と揶揄される日本の診療のその原因の一端は患者さん側にもある ということを表現しています。
自分の症状であれば、診察室ではどのようなことが行われるか少し考えて、呼ばれた時に は迅速に診断、治療が受けられるように心がけることで、少しずつ変わっていきます。
医療の問題は厚生労働省におまかせじゃなく、市民ひとりひとりの気遣いからCHANGE!していけます。
さぁ、気付いた人からアクション!
写真は、医っQ終了後にみんなででかけた「Q't(キュート)」のフードエリアでラーメン頼んだ時に渡されたものです。
ラーメンができたら、ピピッて鳴ってお知らせしてくれる代物です。
あっ、これ病院の外来にも導入できないのかな~~ってみんなで思いました。
ということで、
>病院経営されている方
こういうのがあるとず~~っといつ呼ばれるかわからない待ち時間が有意義に過ごせるんですけど・・・。検討してみてください。。
大事な話な話はみんなで聞こう!ムービー
【医っQムービー】特別版 保健所・保健センターの違いは??
【医っQムービー】。ンョシクア
こんな明るい医療をみんなで作りたい!【医っQムービー】
本気で日本の医療を救うムービーまもなく配信です!
【医っQムービー】特別版 保健所・保健センターの違いは??
【医っQムービー】。ンョシクア
こんな明るい医療をみんなで作りたい!【医っQムービー】
本気で日本の医療を救うムービーまもなく配信です!
Posted by medical-q at 13:28│Comments(5)
│医っQムービーはこちら!
この記事へのコメント
少し趣旨とずれますが、
ニコニコ映画祭には応募しないんですか〜?
いろんな人(多数がオタク)や、有名人に見てもらえますよ〜
ニコニコ映画祭には応募しないんですか〜?
いろんな人(多数がオタク)や、有名人に見てもらえますよ〜
Posted by つるしゅう at 2008年12月09日 15:40
たしかにそうですね!
ニコニコには馴染みがないので、まずはYouTubeだったのですが、
ニコニコにも時間ができ次第投稿します!
アドバイスありがとうございます。
ニコニコには馴染みがないので、まずはYouTubeだったのですが、
ニコニコにも時間ができ次第投稿します!
アドバイスありがとうございます。
Posted by medical-q
at 2008年12月09日 23:52

ムービー見ました!
私もさっそく広めようと思います♪
呼び出しの機械もなかなか良い案かと思いました。
物事って色んな場面で応用出来るから他にもきっとありそうですね!
私もさっそく広めようと思います♪
呼び出しの機械もなかなか良い案かと思いました。
物事って色んな場面で応用出来るから他にもきっとありそうですね!
Posted by りさ at 2008年12月10日 14:54
うちの地元には呼び出しの機械使ってるところありましたよ。
電波の関係で、診察室や病室とはちょっと離されてたり、
建物を建て替えたりして(建材に何かあるのか?)大変そうでしたが。
総合病院ですが、各科ごとに機械の色が異なっていて、
それぞれの科の扉や廊下の案内板の色とも対応しているので、
行き先もわかりやすくなっています。
電波の関係で、診察室や病室とはちょっと離されてたり、
建物を建て替えたりして(建材に何かあるのか?)大変そうでしたが。
総合病院ですが、各科ごとに機械の色が異なっていて、
それぞれの科の扉や廊下の案内板の色とも対応しているので、
行き先もわかりやすくなっています。
Posted by 通りすがり at 2008年12月16日 14:38
なんと!そういう病院もあるんですね。
貴重な意見をありがとうございます。
案内板の色とかの工夫をするのは、デザイン関係の芸術家の方々にやってもらいたい仕事ですね。
大きな病院ほど複雑で難しいですよね。呼び出しの機械も電波が圏外だったり、あまり強力なのだと医療機器やペースメーカーに影響を与えるかもしれませんしね。
今後もご意見・ご提案ありましたらよろしくお願いします。
このブログを見た医療関係者が変わるきっかけになるかもしれませんしね。
えっと、願わくば地元ってのをもう少し具体化してもらえると地域差とかがわかるし、もしかしたら調べに行けるので今後はみなさんもできる範囲でなるべく具体化してお願いします。
貴重な意見をありがとうございます。
案内板の色とかの工夫をするのは、デザイン関係の芸術家の方々にやってもらいたい仕事ですね。
大きな病院ほど複雑で難しいですよね。呼び出しの機械も電波が圏外だったり、あまり強力なのだと医療機器やペースメーカーに影響を与えるかもしれませんしね。
今後もご意見・ご提案ありましたらよろしくお願いします。
このブログを見た医療関係者が変わるきっかけになるかもしれませんしね。
えっと、願わくば地元ってのをもう少し具体化してもらえると地域差とかがわかるし、もしかしたら調べに行けるので今後はみなさんもできる範囲でなるべく具体化してお願いします。
Posted by medical-q
at 2008年12月17日 01:44
